![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111216113/rectangle_large_type_2_114366e91f5b1c4679317a13424890c8.jpeg?width=1200)
野球と神道とルーティンの関係。
この記事を読んで高校生のキミが得られるかも利益:大学スポーツマネジメント講義実況中継。ルーティンとは何か。神道とルーティンの関係ぃ?トップ画はhttps://qr1.jp/6sSQFl
ルーティンとは何か
それは前田健太のマエケン体操であり、イチローのカレーライスさ。
ルーティンとは、本番でのパフォーマンスを上げるための決まった動きや習慣のことだ。
前田投手は、投球前の定型的な動作としてのマエケン体操を編み出した。
イチローのあの動作も、イチローなりに考え抜いた、動作の順番がきっちり決まった身体運動だ。
試合のない日も、イチローは12時ちょっと前に弓子夫人特製のカレーライスを食べる。これは生活習慣としてのルーティンだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1689778476938-9cAPbcRlaY.png)
前田もマエケン体操だけでなく、試合の日の生活にもルーティンを取り入れている。
トイレ掃除をし、豚の生姜焼きを食べ、お風呂には右足からはいるなどだ。
今日は、このルーティンを心理学、生理学、経営学の立場から偉そうに講義したんだよ。
大学の講義の目的とは
でもね、ルーティンは自分を落ち着かせる儀式だとか、暗示だとか、メンタル・リハーサルつまり心理的に成功をマインドに描くことで、本番でも成功するだのと、いろいろ説明することはできる。
しかし、そんな教科書的なことを大学の講義でしかめつらしく、教えて何が面白いんだよ。
大学の講義は、学生をクリエイティブにすることが目的だ。
知識を詰め込むことじゃない、それが目的ならばチャットGPTにまかせればいい。
そもそも覚えるための知識なんて意味がないんだよ。今も昔もね。
そこでだ、こういうとんでもない仮説を学生に紹介した。
それは、こういうアプローチもある、ということを示すことで、学生の視野や考えを広げるためだ。
仮説:日本人アスリートのルーティンの源流は神道にあり。
スポーツと神道との関係
キミたち高校の野球部員は、グランドに入る時に一礼をするだろ。
![](https://assets.st-note.com/img/1689778786768-tlsW53prMM.png)
あれってさ、グランドは神聖な場所と刷り込まれているからだよね。
神道さ。
あらゆる自然は神様なんだ。
木にも草にも神がやどり、おわします。
グラウンドにも、そしてグランドの砂にも、おわすのだ。
甲子園球児もグランドに一礼し、甲子園の砂を袋に詰めるのも、無意識の神道信者としての行動だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1689778942030-UoRmmbfZsi.png)
えっ?神なんて信じてないって?
いや、日本人全体が神の子っていう、神道の教義に照らせば日本人はみんな神道を信じていることになってるんだって。
グランドや砂だけじゃない、バットにだって、ボールにだって、神は宿っている。
だからイチローは道具を大事にするんだ。
イチローだけじゃないよね、際立った実力者はみんなそうだ。
だから、テニスプレイヤーがラケットを破壊するのを見るのを、日本人の野球選手は理解できない。
マエケン体操の本当の意味
マエケンは勉強家でいろいろ調べ、考えて、マエケン体操を考案したと伝えられている。
![](https://assets.st-note.com/img/1689779068292-9dlngMeUZY.png)
しかし、僕に言わせれば、あれは神様に踊らされているんだ。
奉納演芸、ということばを聞いたことがあるだろう。
そう、神や仏の前で、信者が披露する芸事のことだよね。
前田はしらず、あれは奉納芸能なのだ。
グランドの神様に対する、身捧げなのだ。
そのおかげで今彼は、メジャーで活躍ができているのではあるまいか。
信じるか信じないかはあなた次第です。
今日の近況(気まぐれに記す)
びっくりしたんだ、電車の中で目の前に座った女性が、マイクを取り出したんだ。歌うのか?そう思ったら、マイクをクビに近づけているではないか。
歌っているんじゃない、あの女性はそんな非常識なことをするんじゃなかった、やっぱり。
マイクだと思ってたのは、扇風機だったのね!ああこれが今巷ではやっているという体を冷やすグッズだったのね!(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1689778253119-w3gWrzSEQD.png)
僕も頭を冷やしたほうがいいかしら。
こんな頓珍漢なことを言ってる僕だけに、今日のお話も・・・ねぇ。
野呂 一郎
清和大学教授