![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130991114/rectangle_large_type_2_ba292cb4dbc7b435022bf1f7a52b17a1.jpeg?width=1200)
プロレス&マーケティング第55戦 中嶋勝彦ブランディング戦略の蹉跌。
この記事を読んであなたが得られるかも知れない利益:「闘魂スタイル」で売り出した中嶋勝彦。しかし、「猪木ブランドを勝手に使うな」とちゃちゃが入り急失速。これでいいのかプロレス界。トップ画はhttps://qr1.jp/Np0rZt
中嶋ブランドの中途半端
プロレスラーの命は、キャラクターです。
言い換えるとブランドです。
ブランドとは誰もが認める、他にない際立った特徴を持っている、ということです。
例えばジャイアント馬場であれば、世界のジャイアント馬場というフレーズがすべてを物語っているといえましょう。
アントニオ猪木、はまさに「燃える闘魂」でいいですよね。
大仁田厚は「邪道」で決まりです。
では中嶋勝彦はどうでしょう。
先に上げた3人は社会から、プロレス界から、ファンから、ブランドを象徴したそれらのニックネームで親しまれていました。
中嶋勝彦といえば強烈で、一撃で相手を葬ってきた蹴り、です。
![](https://assets.st-note.com/img/1708009219311-AxBXju4s0C.png)
しかし、蹴撃王だとか、キックアーティストなどのあだ名が、彼のアイデンティティとはなりませんでした。
つまり、中嶋勝彦というブランドは中途半端なものだったのです。
プロレスラーには参謀が不可欠
それはプロレスラーというブランドを作るためです。
プロレスラーには、ブランドが必要であり、そのためにはブランド戦略に長けた参謀が必要なのです。
アントニオ猪木というブランドは、猪木のマネジャーだった新間寿氏が作り上げたと言ってもいいでしょう。
プロレス界にとどまらぬ、猪木の世界性と普遍的な強さというイメージを、創り上げ守ろうとしたのが、他ならぬ新間寿氏だったのです。
しかし、中嶋勝彦にはこうした参謀がいませんでした。
昨年末から、中嶋選手がらしくないアピールを始め、あろうことか「闘魂スタイル」をみずからのアイデンティティであると高らかに宣言したのです。
にわかにプロレス界では、「中嶋に知恵をつけている人物がいる」となったのです。
僕は「ああ、中嶋も自己PRつまり、ブランド確立に気持ちが動いたんだな、そしてまわりもやっと動き始めたか」と思いました。
しかし、最近になって、猪木サイドが「闘魂スタイル」を名乗るのは肖像権違反とクレームを入れ、中嶋勝彦は記者会見の場で謝罪をするはめになったのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708008839426-VuxwQWMsND.png)
まわりがしっかりしろ
中嶋に、謝罪などさせるべきではありませんでした。
たとえ「闘魂スタイル」が肖像権違反だったとしても、公の場で謝罪などさせたら、築き始めたブランドは台なしです。
中嶋はプロレス界の権威の象徴である、「三冠王者」ですよ。
そのプロレスの象徴に、軽々しく「すみませんでした」などと頭を下げさせるバカいるかよ。
プロレスラーは、傍若無人でなんぼ、です。
我を張ってなんぼ、です。
せっかく三冠王者をとって、プロレス界の中心に踊りでたんだから、どんな理由があろうと堂々としているべきなのです。
これはもうブランド云々以前の問題です。
しかし、これは中嶋を責めるべきではありません。
なぜ、まわりは、これからカネを生むスターを守ろうとしないのか。
そもそも、なぜもっとずっと前から、中嶋勝彦のブランド戦略を展開しなかったのか。
蹴りを中嶋の最高のアイデンティティとして、それを磨き上げ光らせる方向で、「蹴撃の鬼」で売り出してこなかったのか。
プロレス界に足りないもの
「闘魂スタイル」も悪くはない。
関係者は、猪木サイドからクレームがあるならば、内々で処理して、中嶋を巻き込むべきではありませんでした。
中嶋の参謀についたとされる人物は、一体何をやってたんだ。
それにつけても、プロレス界のバラバラさ加減には腹が立ちますね。
団体を超えて、中嶋勝彦は業界の起爆剤足りうる逸材なのだから、足を引っ張ったりしないで、せっかくできつつあったブランドを壊すようなことをするなよ、といいたいですね。
今のプロレス界に足りないものは、連帯と団結です。
野呂 一郎
清和大学教授