見出し画像

高校生よ、チャットGPTはやるな。

この記事を読んで高校生のキミが得られるかもしれない利益:なぜ、チャットGPTをやるべきでないのか。チャットGPTの時代だからこそ、キミの創造力が問われる。創造性を高めるのがいいか、目先の宿題をチャットGPTで片付けて楽をするのがいいのか、損得で考えてみろ。翻訳ソフトも、実は同じ。

クリエイティブとは何か

高校生の皆さん、こんにちは。ご無沙汰していますが、最近はプロレスのほうばかりで、みなさんへのダイレクトメッセージは久しぶりです。元気にしてるかな。

さてきょうはチャットGPTの話です。

結論は、みなさんがクリエイティブ《創造性豊かな人間》を目指すならば、やらないほうがいいということです。

もう皆さんはチャットGPTをやっているかもね。あれはゲームの誘惑と同じだから、やりたくなる。

例えば「彼女へのラブレター書いてあげる」と誘ってくるよ。

チャットGPTはお利口だから、それは気の利いた文章を書いてくるのさ。

でもそれをやっちゃったら、キミの創作マインドや素質、能力はもう育たなくなる。

キミは「なんで?速いっしょ、便利でしょ?」というかもしれない。

しかし、それを使うと大きなものを失うよ。

今がチャンスなんだ。なぜならば、今後君の友達はみんなチャットGPTを使うようになるからだ。

キミのクリエイティブに、ライバルがいなくなるってわけだ。

きみの友達たちはおそらく皆、つまり創造、クリエイティブな作業、とりあえず今は「書くこと」といっておこう、それを機械チャットGPTに委ねることになるだろう。

でも、創造って、苦しみや葛藤や試行錯誤から生まれるんだ。

そして何よりも、自分の創造性を信じることから生まれるんだ。

創造の作業をチャットGPTに投げた時点で、キミは自分の中にある創造性を放棄することになる。

それがダメなんだ。

チャットGPTの作る文章はできのいいコピペにすぎない。

僕は今の学生の書く力が落ちてきているのは、ネットのせいだと思う。そう、答案でも作文でも、ネットのコピペを使うからだ。

いいかい、書いているうちに創造性って育まれるんだ。

どうしたら面白く書けるか、どうこの文章を展開させるべきか、語彙が足りないからもっと本を読まなきゃならない、そういう意識が自然にでてきて、キミの創造性が育つ。

翻訳ソフトでクリエイティブを捨てるな

僕は翻訳ソフトは使ったことない。「いいよ、速いよ」と勧められたことがある。

バカなことを、一蹴した。

翻訳というものの本質をわかってないのだ。

翻訳はあくまで状況に合わせて訳語を変えるシチュエーショナルな、創造的作業であり、言葉を置き換える機械的なルーティンではないということだ。

翻訳ソフトもチャットGPTに似ている、そっくりだ。

そもそも、翻訳ソフトなんかに頼っていたら、確実にキミの英語の力は弱体化する。

読む、書く、話す、聞くも、全部ダメになる。せっかくここまで勉強してきたものが活かせない。

なぜならば、英語に限らないが、その能力を使いたいと思えば、継続して勉強しなければならないからだ。

ソフトを使った時点で、継続は途切れ、キミの英語という武器はなくなる。

チャットGPTで英語の勉強は不要になる、とか世間は言っている。

しかし、キミが世界のリーダーを志しているならば、きみが翻訳機を使って国連演説をしている姿を想像したらいい。

かっこいいだろうか?

世界の人に感銘を与え、動かすことができるだろうか?

翻訳機を使ったら最後、文章だって読めない。

翻訳ソフトは行間を訳せないからだ。

言っとくけど、翻訳ソフトで得られる情報は、原文の10分の一だよ。

なぜならば、本の内容って行間が10で、本文が1だからだ。

資本主義の陰謀

結論を言うと、チャットGPTは人間の能力をなめきっているんだ。

自分が人間の能力よりも上だから、お前ら従え、って言っているんだよ。

本当の賢い人間なら、そもそもそれを信じないよ。

ウラでうごめいているのは、資本主義であり、商業主義さ。

キミの頭を悪くして、人類をバカにしても、平気なんだ。

金儲けのほうがずっと大事なのさ、人類は。

もうすでにSNSとやらに破壊されつつあるじゃないか、人類は。

今日も最後まで読んでくれて、ありがとう。

じゃあ、また明日会おう。
 
野呂 一郎
清和大学教授/新潟プロレスアドバイザー

いいなと思ったら応援しよう!