![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31305604/rectangle_large_type_2_c6331d3c28510e836baa954e0e190839.jpg?width=1200)
本2
こんばんわ。
友川カズキ著 「一人盆踊り」を読み終わり。
男前な人である。
言葉の訛りと、その男前さのギャップがすでに可笑しい。
銀座であれだけ絵画の個展をひらいても、あくる日になれば土方の立ちんぼをやっている。そのギャップも。
不思議な人だ。
白洲正子や深沢七郎などそうそうたる名前が出てくる。そして何といっても中上健次。寝食をともにして、本当に親しい間柄だったようだ。
かと思えば、たこ八郎。
たこ八郎が友川さんの事を「トモカズ!」と呼んでいたのが笑える。
たこ八郎は売れっ子になり、友川さんに酒をおごっていたそうで。
何だかその風景が、まるで見てきたかのように目に浮かぶのである。
友川さんの凄いところは、自分の言葉を持っていることだと僕は思っている。
日本語であるのは間違いないのだけれど、友川さんが放つひとつの言葉が(あるいは複数の言葉が)とても新鮮に感じてしまう。そんな瞬間がしょっちゅうある。
きっとそれって優れた詩人の有効な武器であると同時に、必要最低条件でもあるのではないだろうか。
いったいどんな修羅をくぐって来たらそんな領域に行けるのか。
まるっきり凡人である自分は、ただただ茫然とするだけである。
これからも、友川さんの一人盆踊りを見続けたい。
友川さんの、体力の続く限り無理をしない程度に、好きな競輪を打ちつつ、その合間にでもまた、あの強烈なライブパフォーマンスを見せてほしいものだ。
よろしくどうぞ。