見出し画像

余白の部分が、考えないと見えない。

■モノが詰まった世の中

絵本作家のなかえよしおさんが、
余白を大きくレイアウトした
自身の「ねずみくん」シリーズについて
語りながら、
こう説明していました
(先日の『あさイチ』)。

一方で、最近のデザインやビジュアルを念頭に
「考えさせないようなね、ぐらいに、
いっぱいモノが詰まってる」と
批判気味に語っていました。

■考えさせない情報の送り方

確かに、
最近のCMやネットなどの広告、
さらにテレビ番組には、
デザインやビジュアルの面はもちろん、
サウンドの面でも、
情報過多が目立ちます。
例えばCMは、
言葉で時間を埋めるスタイルが
非常に多い。

情報伝達役の
タレントとシチュエーション
(友人同士なのか店員と客なのか 等)
を設定し、
これにダンスと音楽を
入れ込めばできてしまうようなCMの洪水です。
さらに「余白があるなら、これも入れろ」
という声がリアルに迫るかのようです。

■「考える」ことに価値がない時代

歩きスマホで
殆どがゆっくりと
蛇行して歩いているのに
どうやら「忙しい」らしい
この世の中の
「余白」のない情報過多の伝え方は、
余白があるからこそできる
「考える」という行為を
どんどん衰退させている。
そんな気がします。

      

かつてSDGsが最初に発信された頃、
「SDGsって難しい」と
マスメディアは捉えました。

小学生でも分かる
SDGsのシンプルなメッセージを、
少しも考えることなく
「難しい」と片付けて
環境保護と障害者福祉のみに
焦点を当てる企業アピールの道具に
してしまったマスメディア。

「余白」をつくって、
例えば
SDGsの一つひとつを
じっくりと考えてみることなど、
コスパに合わない、
そんな時代です。
だから、これに限らず
物事の本質を理解する
道は遠のくばかり、
のような気がします。



いいなと思ったら応援しよう!