見出し画像

演者からみた落語論

■柳家三三:第二部「芸談」

これまで噺家の芸談と言えば、
八代目文楽の「明烏」の甘納豆を食べる場面は云々、
四代目橘家圓喬の「鰍沢」の雨の描写が云々、
などという
大名跡の芸の演出の凄さを語ったり、
立川談志が「現代落語論」で落語を「業の肯定」と
語ったのに代表される、
落語というmonologue playを
文化として評論する視点が代表的だった。

そんななかで柳家三三(さんざ)師の
演者として見た落語論が新鮮だった
(先月の『セブンカフェ』)。
三三師は、

「八つぁんとご隠居さんが話をしているビジョンが
噺を語る自分の目の前にあって、
自分はスピーカーとして口を動かしている」


と語った。
この「ビジョン」は「スクリーン」と言い換えるとより分かりやすい。
そこでは「自分がこうしてこうやって」と雑念が入るとダメ、
なのだとか。

アマチュア落語家としての私

私にとって、こんな落語の話は初めてだった。

噺家は、舞台に再現され、観客が頭脳にイメージする
落語というスクリーンにおける登場人物を、
スクリーンの側で演じ分ける俳優のような存在だと思っていた。

高校時代に古典落語研究会に入り、
社会に出て「社会人落語協会(JARA)」に籍を置いた私は、
いまはなき「上野本牧亭」の高座でもアマチュアとして落語を演った。
しかし、一貫して、あくまで、落語を映すスクリーンの中の登場人物を
演者として演じ分けることが落語であると信じていた。

これは、プロの噺家さんにぜひとも訊いてみたい、
落語について、これまでなかった視点をつきつけられた。

いいなと思ったら応援しよう!