
【住宅展示場】終わりの時間にルーズな件
最初に
皆さん、住宅展示場には行かれたことありますか?
仮に家を建てる人が25歳以上だとすると25歳以下の人は職業体験や就活が関係しない限り行くことはない場所だと思います。
この記事では住宅展示場に行ったことある方だけでなく
行ったことない人にも知って頂きたい内容となっております。
【結論】
終わりの時間を決めないで案内する営業担当が多すぎます。
【詳細】
本記事は事前にWebやTELで訪問時刻・終了希望時刻等をを伝えていない
飛び込みで訪問した場合の話に特化しています。
ご存じない方もいるかもしれないので簡単に説明します。
住宅展示場の中に各ハウスメーカーが出展している形になっています。
各モデルルームに訪問すると営業マンが説明してくれる形になっています。
ここからが問題です。
営業マンにお任せで話を聞くと平気で2、3時間とられます。家の話だけでなく資金計画まで話してくる営業マンもいます。
※仕事なのでそれは構わないのですが・・・・・
もともと訪問する前からそのハウスメーカーが有力候補であるならば2、3時間話を聞くも有意義かもしれませんが、中には有力かどうか決まっていなく、まずは少しでも興味を持ったハウスメーカーを実際に目で見てみたいと言う方もいると思います。
そのスタンスの方に1社2時間は正直長く感じると思います。一日で5つのハウスメーカーを見たいと思ったらそれだけで一日が終わってしまいます。それでイライラする方も多いのではないでしょうか。
イライラの問題は?
一言で言う「見学にかけて欲しい時間」と「見学で知りたいこと」が共有されていないことです。
解決策
見学の前に「見学にかけて欲しい時間」と「見学で知りたいこと」を担当する営業マンに伝えましょう。
(例)現在午前11時と言う設定
この後所要が入っており11時50分にはこのモデルルームを出れたらと思っております。限られた時間内で結構ですので御社の
・強み
・弱み
・構造
など交えてご案内いただくことはできますか?
↑↑↑
こんな感じで聞いてみましょう。
営業マンも仕事ですのでしっかり時間内で案内してくれます。
時間をこっちが決めることは全く問題ありません。
※余談ですが私の職業病も少し関係あるかもしれません。
私は開始時間と終了時間が見えない仕事・会議が嫌いです。
※時間内にそのメーカーの全てを知りたいわけではなく
興味を持ったらまた訪問すれば良いと思っています。
ただ、いくらこっちで時間を設定して良いと言っても15分と20分とか短すぎる時間だと失礼と思われる可能性がありますのでやりすぎには気をつけましょう。