見出し画像

続・座標軸 バブル経済編

 日本経済にその悪名を残すバブル経済の座標軸への落とし込みにいよいよ挑戦してみようと思う。(以下の記述はいろんな文献を参考にしたものであるが、最終的には私の頭の中でこねくり回したものなので、事実の誤認や齟齬があるものとして、お読みいただきたい)
 一言で言ってしまえば、金余りである。実体経済に対してお金が多すぎた。なぜ多くなってしまったのか、が問題である。
 自動車や半導体の製造業がすこぶる好調だった。アメリカに対して大幅な黒字が続いていた。アメリカからも何とかしてくれと要望がきていた。それに対して、日本の自民党左派政権はあまり積極的ではなかった。言われたことはやるが、それ以上のことはしなかった。これだけやってもだめなら、しょうがないでしょ、という感じだった。その態度がすべての始まりだった。
 過ぎたるは及ばざるがごとし。いくら自由主義だからといっても、無制限に儲ければいいというものではない。儲けの裏には損する人がいる。アメリカの事情も考えなくてはいけない。          
 日本国内を考えただけでも、ひずみが生じ始めていた。国内製造業の資金需要も頭打ちだった。世界的にはすでにデジタル革命が始まっていた。大量生産の時代は終わりを告げつつあった。日本はそこを理解できていなかった。
 日本国内で余ったお金は、アメリカにも向かった。アメリカの不動産やら、株式を買い漁った。実際いくつかの有名企業が日本の手に落ちた。日本は有頂天になった。
 とうとうアメリカに勝ったと思った。当然アメリカはいい顔をしない。自分で儲けた金は自分の国内で使えと言ってきた。
 行き所を失った大量の金が、投機の対象を探して、日本国内をさ迷い歩いた。株、不動産、美術品などの高級品・・・。それらの値段もどんどん上がっていった。バブル経済の到来である。
 好調な経済を反映して為替は円高で推移した。輸出産業に痛手となることを苦にした日銀が金利を大幅に引き下げた。ますます金余りに拍車がかかった。
 明らかなアンバランス経済となった。多すぎるお金を減らしてバランスをとるしかない。しかし、金融を引き締めだしたのは、バブルが崩壊した後だった。まさにあとの祭りであった。

バブル経済 金余りの図


いいなと思ったら応援しよう!