色彩心理学って?
色彩心理学とは
色が人の心や行動に与える影響を研究する学問
例えば、
赤色はエネルギーを感じさせ、やる気を引き出す色
青色を見ると、心が落ち着いたり、集中力が高まる色
黄色は楽しい気持ちを引き出し、ポジティブになりやすい色
こんな風に色にはそれぞれ「気持ちを動かす力」があり
私たちの心理や行動に影響を与えています
色にも色彩心理学にも興味がなかった私が
このたび、この色彩心理学を使った学問
「キレイデザイン学」を学ぶことになりました
(インストラクター資格は取得済み!)
なぜ興味を持ったかというと
自分の人生をもっと楽しく、自分らしくデザインしたい
と思ったから!
というとキレイに聞こえますが
本音は、、自分の肩書きが欲しかったから、です笑
その辺りのぶっちゃけ話はまた別のテーマとして
書いていきますね!
今後は
キレイデザイン学で学んだことも
noteでお伝えしていきます!
・自分らしく輝きたい
・人生をもっと豊かにしたい
・人間関係をスムーズにしたい
そんな思いがある方にお役に立てる発信をしていきますので
「スキ」や「フォロー」お願いいたします✨