![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42510762/rectangle_large_type_2_9a7b6594ba763c6dfca442d83d7981ff.jpeg?width=1200)
〝モーモーミルク食パン〟〝紅白ソフトミルクフランス〟習ってきた。
明けましておめでとうございます。今年はホームメイドクッキングの単発パン受講から幕開けです。今年もいろんなことを習い、復習を重ねつつ飛躍的に実力を上げていきたいです。
モーモーミルク食パン
焼き立てはスライスできないから、このままお持ち帰り。先生から「冷めてから自宅でスライスしましょう」とのことでした。
ここまでが長い道のりだったわ💧
初めて、金太郎飴の如く切っても切っても同じ模様のパンに挑戦してきたわけです。先生から『目の部分、鼻の部分』等々、最初に説明を受けるものの残念なくらい全く出来上がりが想像できない。とにかく、同じ長さ(食パン型)に生地を伸ばして上に重ねていけばいいだけなんだよね。その伸ばしていく生地に、目にはプルーンを、鼻にはレーズンを中心に巻き込む。ホント、それだけのことなのに難しく感じてしまう。
23cm×20cmに伸ばした白い生地に、ピンクの鼻の生地×2本、茶色の目の生地、白の目の生地2本を巻き込んで閉じる。その上に栗餡の角(三角形にした)×2本並べ、間に白い生地を重ねる。さらに耳の部分×2を外側に並べ、10cm×20cm白に伸ばした白い生地でふたをしてサイドの部分をしっかり止める。
全て組み立てたら、型に入れて発酵させていきます。発酵は必ず8分目まで生地が上がってくるの待つこと。
190℃で30分焼いて出来上がり♫
紅白ミルクフランス
もともと、このミルクフランスを習いたくて申し込んだパンの単発レッスンでした。
相変わらずダメダメな成形。ただ長く伸ばすっていうのも難しいものです💦
習ったバタークリームは紅白2種類。紅のクリームはラズベリージャムが入ってるの。バターは室温に置いておくけど、ゆるゆるにしないのがポイントなんだって。
帰ってきたら〝モーモーミルク食パン〟が冷めるのを待って...
いざ!!スライス!!
あ〜れ〜?
鼻の穴がずれ過ぎてこんなはずじゃ...
という表情がたくさんある中、下の段の牛たちはまあまあいいんじゃない?
かな?(笑)
というか、ここまできて一気に楽しくなった(・∀・)
もう、わかったよ。
先生が「簡単だから」っていう理由もわかった。正直〝紅白ミルクフランス〟が習えれば〝モーモーミルク食パン〟は別にいいかな〜って思ってたけど、これはとても楽しい💕とりあえず、何がどうなるっていうのが繋がったよ。先生が言う表情が違ってくるっていうのもわかった。
これだけ頑張ったんだから、やっぱり今日のうちに食べておきたい。
〝紅白ミルクフランス〟は想像以上の美味しさだった。ミルクフランスのパンが思った以上に美味しい。それに紅のクリームは美味しいだけじゃなくて、めずらしいから今後いろいろ使えそうだよ。
〝モーモーミルク食パン〟は出来損ないを試食。ふつうに美味しいパンだね。個人的にプルーンが好きじゃないからな〜。でも、取り除いて食べるってのもなんか違うよね💧
ともあれ、やたら楽しいパン作りでした。
〝紅白ミルクフランス〟は今後何度も作るとして、期待してなかった〝モーモーミルク食パン〟も復習してみようかなって思えるパンでした。