和菓子ベーシック9習ってきた。
和菓子ベーシックを始めたのに、いつしかパンや季節の料理などに道が逸れていってた。期限があるのにいつまでも寄り道はしてられない。今月からおとなしく和菓子ベーシックを進めていくことに決めたわ。
月餅
月餅の型に入れて焼いたから、手作りとはいえ月餅らしさが出てるでしょ?
中華あんに松の実、くるみ、黒すりごまを混ぜる。
そういえば、先生が「ごまはすりごまを使うより自分ですった方がかおりがたって良いですよ。」と言ってたわ。
確かにね〜
難しいと思ってた〝月餅〟は思いの外簡単だった。とはいえ、コツはたくさんあって習わなきゃ作るの難しいお菓子の一つだけどさ。
裏側の焼き色もしっかりチェックする必要があるんだって。これくらいの焼き色がちょうどいいってさ。ちなみに焼き時間1分延長した。焼き上がったら焼きもどしなるものが必要だって。
ホームメイドクッキングには、いろんな種類の美味しいあんこが売ってるの。今日使った中華あんもその一つ。ただ美味しいだけに高いんだよ💧
ってことで、ひらめいた💡
この間ベターホームで習った〝肉まん、あんまん〟!!
そういえば、あんまんのあんはラードと黒ねりごまを入れたな〜ってね。この〝あんまん〟のあんをベースに作ればきっと安価で美味しい中華あんになるはず(・∀・)
結局高い材料を使えば美味しいし、手間がかからないもんなんだよね。安価にしたいなら頭を使って、経験もしておくことか。
西王母
自分で言うのもなんだけど、成形の腕上がってるわ(笑)。〝西王母〟では黄身あんを作ります。白あんに卵黄を混ぜて蒸す。皮はういろう生地に近いのかな。上用粉ともち粉で作るから、みずきりを使ってベタつきをおさえながらの成形だね。
帰ってきたら早速実食♫
前に中華街で買った月餅。ボリュームというか、油というか、甘さというか、全体をひとまとめに言うと『なんか一個はいらない』って感じだった。
ところが今日作った〝月餅〟は食べやすく、驚くほど入っていくわ💦
これはうまい。
〝西王母〟は黄身あん作りで蒸すし、皮も蒸すし、工程がちょっと面倒だわって思う。ただ出来上がりの華やかさはいいよね。しかも、黄身あんともち生地がマッチしててやさしい味で美味しい。しかも成形がめちゃくちゃ楽しかった♫
今日習った〝月餅〟&〝西王母〟はこれからも作りたいなって思う和菓子でした。