それでも「ワイガヤ」は創発の場! 〔気になる記事(日経BizGate)〕
日経BizGateの記事です。
・ワイガヤ効果に錯覚 仕事を個人に「分けた」ら生産性3倍
→ https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO6280857019082020000000/
興味深い内容の記事だと思います。
なるほどという指摘もあれば、そこはちょっと違うのではという部分もありますから、みなさんも一読してみてあれこれ考えてみてはいかがでしょう。
私として、この記事を読んで一番に頭に浮かんだのは、
① 個人としての仕事のパフォーマンスを高める という点と、
② 個人だけでの限界/制約を越えるために「集合知」を活用する という点は
別に「 “二律背反” ではないだろう」ということでした。
(グループに甘えるのではなく)個人で深く自分の仕事の成果を追求するのはとても大切な姿勢です。
が、古くからいわれる “三人寄れば文殊の知恵” という諺も一理あります。
ある論考と向き合う場合、
「磨き抜かれたA案」と「錆びついたB案」とを比較して
「A案が優れている」というのはアンフェアです。
ニュートラルなA案・B案を「メリット」「デメリット」を整理して比較するか、それとも、
「磨き抜かれたA案」と(同じく)「磨き抜かれたB案」とを比較して論じるべきです。
ちなみに、こんな記事もありました。
・ホンダ「ワイガヤ」オンライン、新人600人の挑戦
→ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62762630Y0A810C2000000/