![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30390699/rectangle_large_type_2_c7ce36bfc2be92e981d9c1f6305e03f7.jpeg?width=1200)
ホッコクアカエビ(甘海老)のおにぎり味噌汁セット
今回は石川県の名産「ホッコクアカエビ」を仕入れてまいりました。この時期のホッコクアカエビはビビットな赤色に対して腹部に青色の美しいタマゴを抱えてアクセントが効いています。地元の甘海老は都内の寿司屋や水揚げから数日経ったスーパーで売ってるものとは透明度が違う気がしますね!
通称「甘エビ」
ホッコクアカエビ(Pandalus eous)はタラバエビ科に分類されるエビの一種。実際に触ってみると小さい体のわりに外殻がとても硬く、鋭利に尖っているのが分かります。体長は12cmほどで名前の通り赤い体色をしており、生で食べるとグリシン、アラニンなどのアミノ酸に由来する甘みがあり、これが別名「アマエビ」の由来となっています。
極めて新鮮な状態では甘くない
あまり知られていないのが捕獲直後の新鮮な状態では甘さは感じられないということです。これは死後、自己消化の過程でタンパク質からアミノ酸が生成されるからであり、新鮮な状態ではこの成分の含有量が少ないためとされています。基本的に、輸送時間で店頭で並んでいる時点で最も食べごろとなっているようなので、冒頭のように必ずしも透明度が高いのが最高にうまいとは限りませんね。
具足煮か甲煮か
見た目の割に甲が柔らかく、殻は身から離しやすいです。頭胸甲内にある中腸腺(海老味噌)い濃い旨みがありますので。胴の殻を取って刺身にして、頭のヒゲを取って頭を味噌汁にするのがベターですね。
ただし冷蔵と物流が進展するまでは殻のまま煮る「具足煮」が一般的だったようですが今回のように身とえび味噌をそれぞれで活用して調理する場合は分解したほうが良いですね。
実食: 甘海老おにぎり
カイワレダイコンを添えてみました。断面を写真に撮っておけばよかったと公開したときにはすでになくなっていました(笑)濃口醤油でいただきます。青い卵のプチプチ感がたまらんです。
新鮮な身だったので寿司屋で食べる甘海老よりは甘さは控えめで弾力がありました。今後はむいた身を冷蔵庫で寝かすのもありかもしれません。
実食: 甘海老の味噌汁
そこら辺に生えてたネギを刻んでいれました。海老味噌が溶け込んで絶妙にうまいです。ひげを取りわすれたのですがこれはこれで迫力があって良いですね。と、思いましたが飲んでる最中に目に刺さりました。危ないです。
飲みすすめるごとに底の方にエビの旨味が眠っていました。最高です。
まとめ
今回はついに石川県名産のホッコクアカエビを紹介できたのでかなり満足です。仕込みは面倒ですが料理で使えるバリエーションが豊富なので、旬なうちに色々と別のアプローチもしてみたいですね。皆さんも石川にお越しの際は地物の甘海老を是非堪能してみてくださいね。
次回もお楽しみに。@norinity1103 でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![Noriaki Kawanishi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45087004/profile_85164e5136e4dec23b16f362dde2b14f.png?width=600&crop=1:1,smart)