![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74613313/rectangle_large_type_2_3bb2289a54a22c49655805a393238b71.png?width=1200)
パン屋さんに縁がありました(過去形)(2022/3/20)
「ヤマザキ春のパンまつり」裏技、「おにぎりにもついている」!!!w pic.twitter.com/ZycBPZt7Uw
— SOW@新作出すよ (@sow_LIBRA11) March 19, 2022
ヤマザキデイリーストア、近所にもください!!!
近所に1件しかないんです!(ニューヤマザキデイリーストアKEKつくば店)
![](https://assets.st-note.com/img/1647679855410-HCBN1h2cIf.png)
KEKというのは、高エネルギー加速器研究機構のことです。その中にあるデイリーストア(正確にはニューヤマザキデイリーストア)が、つくば市内唯一の店舗のようです。
KEKは一応近所っちゃあ近所ですが、常時展示ホールなどに用事がない限り、寄る理由を作るのは難しそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1647700900306-aCMeBRkVDN.png?width=1200)
常設展示:コミュニケーションプラザ – KEK|高エネルギー加速器研究機構 https://www.kek.jp/ja/publicrelations/communicationplaza/
ヤマザキデイリーストアは半分パン屋さんみたいな形態なのが良かったんですよね。自分のところでパン作ってましたし。御殿場にいるときは近所にあったのでよく立ち寄っていました。
あと、さらに御殿場では住んでたアパートの隣がパン屋さんでしたので、休日に好きなだけパンを買って好きなだけ食べながら、歩いて5分のネットカフェで半日過ごす「豪遊」をしていました(当時、自宅にネット環境がなかったというのもありますが)。
その頃に比べると、今はパン屋に縁がなくなりましたね。つくば市にパン屋がないわけではもちろんありませんが、「家の隣がパン屋」「徒歩10分圏内にヤマザキデイリーストアがある」というのは、環境要因としてほんとに大きかったんだなあと。
あと、パンを沢山食べるとお腹がご立派になるお年頃になったのも大きいですかね……。加齢……(笑)
パン自体は好きなので、ヤマザキ春のパンまつりは(皿の要不要は別として)割と苦もなく楽しいです。1日1個を上限とし、集計が容易となるよう「1点」のみのパンを購入する生活を約1ヶ月(28点分)続けておりました。
まあ、普段の朝食から考えると若干割高になるので、この期間だけになりますけどね。
忙しそうな店員さんに遠慮せずにお皿の交換を申し付けるすべを知りたい··· pic.twitter.com/bFWIe45fK5
— norimobit_able (@norimobitable) March 12, 2022
(ちなみに、皿にはまだ交換しておりません)
そういえば、昔からパンを食べるのは好きでした。実家の近所のパン屋さんのサンドイッチやコロネパン、シロヤのサニーパンなどは大好きでした。
中学の頃は給食がなかったので、朝注文用紙に5個ほどパンを注文し昼休みに購買で受け取って食べておりました。ちなみにリョーユーパンがメインで、オムレット・マンハッタン・ヤキリンゴは必ずと言っていいほど頼んでいましたね(チーズデンマークも!)。
マンハッタンとかヤキリンゴ食いてえ(中学の時は給食なかったから、この辺とか毎日のように食ってた)
— norimobit_able (@norimobitable) October 1, 2021
オムレットは、もうないんか…?
商品紹介 | リョーユーパンhttps://t.co/v16qIa3KJu pic.twitter.com/tYgaVN0hQY
(5個も食うのかという話ですが、当時中学生な上に野球部員でしたからね…)
パンも遠くになりにけり、という感じですねえ。たまに気が向いたら、自家製のパン屋さんにふらっと赴きたいものです。