![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171385108/rectangle_large_type_2_c4be4ec7f0568c78241f6a5d37c7125b.png?width=1200)
【高校生物基礎】無性生殖の種類のポイント
無性生殖は、親と同じ遺伝子を持つ子孫を作る方法で、動植物の繁殖において重要な役割を果たしています。高校生物基礎では、無性生殖のさまざまな種類やそれぞれの特徴を学びます。このブログでは、無性生殖の主要な方法—分裂、出芽、栄養繁殖など—をわかりやすく整理し、それぞれがどのように機能するのかを解説します。無性生殖のメカニズムを理解して、基本的な生殖方法をしっかり押さえましょう!
無性生殖
無性生殖では、ふつう、親のからだの一部が分離してのみからだの一部が分離して、そのまま新しい個体になります。いわゆる、体細胞分裂によってなかまふやす方法で、雄雌に関係なく、受精せずになかまをふやす増え方。
分裂
個体が2つまたは数個に分かれて増える生殖法。細菌類、単細胞藻類(クロレラ・ミカヅキモ)、ミドリムシ類、原生動物(アメーバ・ゾウリムシ)、イソギンチャク(刺胞動物),ブラナリア(へん形動物)など。
出芽
細胞や個体の一部が(芽を出すように)膨らみ出して、やがてその根元がくびれて離れ、新しい個体となる生殖法。酵母菌(単細胞、子のう菌類)、ヒドラ (刺胞動物)など。
胞子生殖
アオカビ(子のう菌類)はからだ(菌糸)の一部がそのまま分裂して胞子(分生子)ができ、これが発芽して新個体となる。アオカビの菌糸の核相はnであり、分生子の核相もnで変化はない。このように、からだの一部がそのまま分裂してできる胞子の他に、2nの世代の細胞が減数分裂してできる胞子(シダや酵母やアカパンカビなどできてる胞子の核相はn)もある。いずれの場合も、胞子が発芽して個体となるため、胞子生殖は無性生殖である。
栄養生殖
植物の栄養体(根・茎・葉など)の一部から新しい個体がつくられる生殖法。樹木などで人工的に行われるさし木やさし芽は、種子植物が栄養生殖する性質を利用したものである。
むかご…側芽が多肉化したもの。オニユリ・ヤマノイモ。
塊茎…茎が変形して多肉化したもの。ジャガイモのいも。
地下茎…地下の茎がのびて増える。ワラビ・スギナ・タケ。
走出枝…地面をはう長い枝(ほふく茎、ストロンともいう)ができ、その先に新芽をつけて増える。オランダイチゴ・ユキノシタ・オリヅルラン。
球茎…茎が多肉化したもの。グラジオラス・サフラン。
生殖法の問題
無性生殖に関する記述として, 誤っているものはどれか。次の1~4のうちから1つ選べ。
1 生育環境が適している状態のゾウリムシは,分裂で増殖する。
2 塊茎で増えたジャガイモは,親と同じ形質を示す。
3 出芽で増えたヒドラの個体は,親と遺伝的に異なっている。
4 バラを挿し木で増やす方法は,栄養生殖を利用している。
生殖法の問題の解答・解説
解答3
(解説)ゾウリムシは環境がよいと分裂, 悪化すると接合を行うので 1 は正しい。ゾウリムシのように, 複数の生殖法を行う生物はけっこういます。 例えば,シダ植物は胞子生殖と有性生殖を交互に行います。ヒドラも出芽の他に受精もできますよ。つまり、ヒドラは “出芽の代表者” ですが、“出芽しか行わない” わけではないです。分裂・出芽・栄養生殖で増えた個体は、親個体と遺伝的に同じになります。