メインがお粥って良くない?
先日、友人に横っ腹をツンツンされて「ちょっと太ったんちゃう?!」と言われました…。
えぇ…そうなんです。
運動制限が掛かっていることを言い訳に(本当は激しくなければいいのに)、まったく運動をしていないのに食欲は止まらないもので…。
私、亥年なのですが、いまは牙がないただのおブタさん…ブヒヒ♪
食欲が乱れやすい1年
心を笑顔にする薬膳師、漢方カウンセラーで国際薬膳師の池田のりこです。
過去のnoteでも書きましたが、木運太過の年は食欲が乱れます。
これだけじゃなくて、他にもいろいろ書いていました。
こちらから読んで下さいね。
九星気学でみても、二黒土星の私は太りやすい…。
そして、まんまとそれに乗っかって、プクプクと成長しております。
虎屋さんで期間限定いちご羊羹が販売されるということを知り、買っちゃいましたよ…。
美味しいわぁ…なんて言っている場合ではなく、運動せねば!!!!です。
鍼灸の先生にも言われましたが、本当に胃腸が強くてめったに崩さないんです。
ありがたいけど、ちょっとはセーブしたい…。
「それは、胃じゃなくて、あなたの意思の問題!!」と胃に怒られそうですね。
「胃腸に感謝する日」を作ろう
こんな私も、「ちょっと食べ過ぎたなぁ…」という日の翌日は、節制しております。
食べたら食べただけ胃は消化活動をしてくれるわけですし、やっぱり胃に感謝しないといけませんよね。
そして、労ってあげないと…。
なので、16時間ファスティング(正式名称は知らないけど…)をしたり、酵素ドリンクだけにしたりしています。
すぐに通常の食事に戻すとしんどいので、回復するときには、お粥を作っているんです。
なんといってもお粥
みなさん、お粥と聞くとどんなイメージがありますか?
◎病気の人が食べるもの
◎食欲のないときに食べるもの
◎おいしくなさそう
◎物足りない
◎作るのが面倒
このようなイメージを持っている方も多いのではないですか?
私も以前はそう思っていました。
でも、数年前にお米屋さんからお粥の作り方を教えていただいて、それからはたまに作っているんです。
ほっこりするし、胃が喜んでいるのが分かります。
お粥って美味しくない?!
薬膳をしていると、その日の体調に合わせてお粥を作ることができます。
お米の種類を替えたり、具材やトッピングを替えたり。
ベースは白粥ですが、いろいろ工夫をすればお粥も物足りなくないんですよ。
朝ごはんをお粥にすると、パンよりお腹持ちが良いですし、おすすめです。
とは言っても、「よし!作ろう!!」とはなかなか思えないんですよねぇ。
簡単に美味しくできるお粥
よく 「味がしなさそう」「作るのが難しそう」と言われるますが、実はとっても簡単に美味しく作ることができるのです。
それを、卒業生でもある嶋本由紀子先生が教えて下さいます!
彼女は和歌山県に住んでいるので、Zoomでセミナーをしていただきます。
Zoomなので調理実習はないのですが、お鍋でコトコト作る作り方も デモンストレーション形式でお伝えします。
公式LINEやInstagramもされていますよ。
そして今回は、4月のスクールテーマでもある「肌トラブル」のお粥と組み合わせるとよい食材もご紹介します。
スープジャーでも作られるレシピを大公開!!
お粥というと、土鍋で炊いて後片付けも面倒で…と思いがちですが、なんと!スープジャーでも作ることができるのです。
私もたまにスープジャーに入れて、会社に持っていっているんですよ。
そのスープジャーでも作られるレシピも大公開!!
由紀子先生、太っ腹すぎるーーー!!
どの食材もスーパーや咲美堂で購入できるものばかり。
セミナーを受けてくださった方は、すぐに美味しい薬膳粥を自宅でカンタンに作って頂くことができます。
そうは言っても
「お粥は時間がかかりそう 」
「材料を集めるのが大変そう」
「家族はお粥を食べてくれないしな」
と思いませんか?
◎お粥はひとり分なら、お鍋で作ると約30分で出来ます!
◎材料を集めるのが大変そうと思う方には、カンタンに作れるアイテムもご紹介します!
◎家族はお粥を食べてくれなくっても、スープジャーなら自分のために自分の体に合ったお粥を 作ることができます!
具材を入れてスープジャーでお粥を作るときは、ちょっとしたコツがあるので 講座では惜しみなくお伝えしますね。
ぜひぜひお粥セミナーを受講して下さいね!!
私もとっても楽しみです。
詳細とお申し込みはこちらから♪
ご不明な点がありましたら、スクール事務局までお問い合わせ下さいね。
TEL:078-381-5665
LINE:https://lin.ee/JFuTSrF
※お友だち追加をして下さいね
その他のセミナーやイベント、求人などについては、リットリンクをご覧ください。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。