見出し画像

九星気学がくれた気づき:比較をやめ、自分と向き合う時間が増えた

今朝、「今日の薬膳」LINE公式で、「薬膳と気学の未病先防カレンダー2025」のサンプル(12月分)を無料配布する配信をすると…

60名もの方が応募して下さいました!
ありがとうございます♪

この企画は12/11(水)正午まで。
ぜひゲットして薬膳と気学がどういうものかをご覧下さいね。




九星気学で比較を手放す

神戸市中央区の咲美堂漢方薬房で、漢方カウンセラーとして診断して10年。
「本物の中医学」で薬膳を伝えて15年。
10000人以上に中医学で心を笑顔にしてきた池田のりこです。

漢方薬店では、症状の対症療法だけでなく、根本的な原因に基づいてお話します。

咲美堂中医学院では、「覚える」より「イメージを膨らませて感覚を身につけて実践する」ことを大切にして、中医学・薬膳と九星気学を伝えています。

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

九星気学の魅力は、「比較を手放し、自分らしく生きるヒントを得られる」ことです。

この記事では、その考え方と、私が日々の生活にどう役立てているかをご紹介しますね!

九星気学では、生年月日で9つのタイプに分けます。

それぞれに特徴がありますが、どれが良いとか悪いとかはありません。

「自分が正解」ということがないのです。

私はこの考え方がとても好きです。

人はどうしても「自分が正しくて、相手が間違えている」という視点で見がちです。

でも、正解なんてどこにもなくて…。

9つのタイプの違いを知ることで、「同じじゃないかも」という考えが浮かびます。

そうなると、ストレスに感じることも、ジャッジすることも減るのです。


他人の評価から解放される生き方

九星気学のベースは、陰陽五行説。
バランスを取りながら循環する考え方です。

九星気学を知るまでは、「自分が正しい」「自分が認められたい」という思いがありました。

でもそれが、「相手のためになるのなら」という考えに変わったのです。

私にとっての強みは誰かの役に立てます。
弱みは誰かにお願いすることで、その人の仕事や役割になります。

自分の知識や情報をひとりだけのものではなく、みんなのものとして扱おうと決めました。

今は、自分への評価はどうでもいいと思っています。

そもそも評価って、自分ひとりでは決められないし、相手があったのこと。
相手がどう決めようと、どうでもいいかなぁ~と思うようになったのです。

昔は、「自分の価値を下げたくない」とか、「これだけの価値があるんだから認めて」と思っていましたが…。

だから、プライベートで中医学や薬膳のことを聞かれても、誠心誠意答えます。

そこに「これ、普通1万円だから」とか「私の力はこれだけやってきたから」とか、「友だちとはいえ、これはタダではできない」とかはないんです。

あくまでも親しい人との間でのことですけどね。


九星気学で人との違いを受け入れる

ひとりで生きていくことはできないし、自分が存在するのは他の人のおかげです。

だからこそ、自分のことだけでなく、相手の視点に立って考えてみることも必要だと思います。

九星気学のタイプ(本命星)によっては、それが得意な星もあれば、そうでない星もあります。

だからダメということではなく、「相手は自分と同じ考えとは限らない」という見方をしてほしいのです。

よくあるのがLINEの文章。

「ちょっと相談のつもりで書いたのに、スルーされた…」ということ、ありますよね。

相手の方にとってはどうでもいいことだったのかもしれないし、「自分が答える問題ではない」と思ったのかも…。

スルーされた人は悲しくなり、スルーした(ことにも気づいていないかもしれない)人は「答えてほしければはっきり言ってよ」と言うかもしれませんね。


自分と向き合う時間の大切さ

でも、過去に遡って「これの返事していなくて、ごめんなさい」と返信をくれる人もいます。

一白水星、四緑木星、七赤金星に多いです。

過去のやり取りを振り返えるのは、二黒土星、八白土星。
スルーしがちなのは、三碧木星、六白金星、九紫火星。
五黄土星は、そのときの気分次第…。

九星気学を知っていると、相手の反応に対して「ああ、この人らしいな」と捉えられるようになります。

「さすが一白さん!優しいね」とか、「さすが三碧さん、読んでいる間に忘れたのね」とか、ちょっと笑えますよね。


薬膳と気学の未病先防カレンダーのご紹介

人との比較をしなくなると、ストレスも減ります。
すると、自然と目は自分に向きます。

「私が本当にしたいことは何かなぁ~?」
「これ、苦手だったんだなぁ。誰かにお願いできるかな」
「こういうことをしていると楽しいなぁ」
「今日は疲れたから早く寝ようかな」
「この料理、おいしい!!」
…など。

そして、ストレスや悩みが減った分、時間的な余裕ができます。

その時間を読書や好きなことに使えるので、忙しくても充実しています。

九星気学を学んで良かったことは、比較をやめて自分と向き合う時間が増えたこと。

この九星気学の良さを、「薬膳と気学の未病先防カレンダー」でも伝えていきますね。

その月の注意点や薬膳メニュー、九星の星別のワンポイントアドバイスやラッキカラーなどを毎月配信します。

例えば…

12月は腰痛や関節痛が出てきたら、一休みのサイン。
血流をよくする「にらだれ」を作ってみて。
12月の一白水星さんは、ご縁が広がるチャンス☆バランスを大切に!食事に香りを足してみて♪
ラッキーカラーは白と黒。

あなたも九星気学を通じて、ストレスや悩みを減らして自分らしく生きる方法を見つけてみませんか?

『薬膳と気学の未病先防カレンダー』では、食べ物についても書いています。

心と体のバランスを整えて、2025年をごきげんに過ごしましょう!


▼12/11(水)正午まで【12月のカレンダー】を無料配布中♪


《いま受付中のセミナーやイベント》

《「今日の薬膳」LINE公式》
薬膳や気学のことを週に3回ほど配信しています。
お友だち追加してね♪
↓↓↓
https://lin.ee/JwnI9Im

《音声配信も聞いてね!》

今日の投稿が良かったなと思われたら、ハートマークをポチッとしたり、フォローもしていただけると嬉しいです!

それでは、明日も心と体とご機嫌を整えて笑顔で過ごしましょう~♪

おしまい。

いいなと思ったら応援しよう!

池田のりこ|漢方薬・薬膳・九星気学で整える!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 サポートも嬉しいですが、「スキ」ボタンや「フォロー」がとても励みになります♡