![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95764759/rectangle_large_type_2_e63a918fa6ae2bc3a60f88e3a8b86aa0.jpeg?width=1200)
胃腸かぜに気をつけて|産経新聞連載「薬膳のススメ」(103)
土用期間が始まりますよ~!!
みなさまの胃腸は大丈夫?
もうすぐ立春、その前に…
神戸市中央区の漢方薬店で、漢方カウンセラーとして診断して10年。
「本物の中医学」で薬膳を伝えて15年。
10000人以上に中医学で心を笑顔にしてきた池田のりこです。
薬膳のセミナー、講演、企業様での研修、漢方薬のカウンセリング、レストランの薬膳監修などをしています。
二十四節気でみる冬は、11月7日から2月3日です。
自然界には季節ごとに気があり、それらは私たち人間にも影響します。
冬の気は、寒です。
その気が人体に影響を及ぼすときに邪気となり、寒邪と言います。
寒邪は、ギュッと縮む、動きを悪くするという特徴があります。
一見良くないようにも感じますが、この寒がないと熱が存在できないし、この寒があることで熱に傾きすぎることを防ぐことができます。
良いも悪いもないのです。
その寒の気でダメージを受ける内臓が、「腎」です。
西洋医学でいう腎臓機能だけでなく、生きるための底力であり、いろいろな仕事をしています。
肺で吸い込んだ自然界のキレイな気を深く吸い込んでいるのも、腎です。
体を温めたり潤わせたりするためのエネルギーを溜め込んでいるのも、腎です。
腎がこけると、他の内臓さんたちも困ります…。
そして、脳が健全に働くようにサポートもしているので、腎が弱ると物忘れが増えます。
加齢とともに、「あれ」「それ」が増えるのは、ある意味仕方がないのです。
(と自分に言い聞かせる…笑)
腎が弱ると、全身のコントロール力が落ちて、大きくバランスが乱れます。
生きるための力が減ると、内臓も正しく動かず、体も冷えやすく、体力が落ちたり、気分が沈んだり、疲れやすく眠くなりやすいです。
春の前の冬眠の季節なので、ゆっくり腎さんを整えたいですね。
明日から土用期間
明日、1月17日から2月3日まで土用期間です。
いろいろなものを生み出す土のエネルギーが乱れるので、土を掘り返すことをしてはいけませんよ…という期間。
自然界の土と同じ仕事をしているのが、体に必要なものを食べものから作ったり、倉庫に届けたりしている脾。
体を作っている気血津液を作っている製造工場が、バランスを崩しやすいです。
中には、休業しちゃう方も…。
脾は寒さを嫌い、寒いと動かなくなります。
食べたものから栄養を作れなくなると、免疫力も下がります。
土用期間中は、胃腸カゼにも気をつけましょう。
こちらの記事も読んでね。
エネルギーが大きく動くよ!
1年を陰陽で考えると、春と夏が陽、秋と冬が陰です。
春から夏は、「陽→陽」で同じグループだからスムーズ
夏から秋は、「陽→陰」で鎮静に向かうからスムーズ
秋から冬は、「陰→陰」で同じグループだからスムーズ
冬から春は、「陰→陽」で大変!!
寒い冬の朝に起きにくいように、内臓さんも体も動きづらい…。
全員一斉に「せーの!!」で動けばいいのですが、そうも行かない…。
「春だよ!行くよ~!」という内臓もいれば、「えーヤダー!まだ寝たーい!」という内臓もいれば、「やる気満々ですよ!」とフライングダッシュしてしまう内臓も…。
体の中では、ぐっちゃぐちゃ…なんです。
そこに感情も絡んで来るので、「陰モード?陽モード??」と大混乱…。
冬の陰から春の陽に季節に変わる転換期は、大きく崩しやすいのです。
ゆっくり過ごして、しっかり寝て、消化の良いものをよく噛んで食べて下さいね。
おすすめの食べもの
腎を整えることを「補腎」と言います。
脾を整えることを「健脾」と言います。
補腎のエビやブロッコリー、健脾のじゃがいもや鮭、内臓を温めて動きをよくする酒粕で作るスープ。
今の季節に内臓さんが喜ぶ薬膳です!
生姜は摩り下ろすよりも、加熱する方が脾が温まるので、生姜ご飯や生姜のスープもおすすめ。
もちろん、お粥も◎。
少しずつ陽の気が増えていきますが、まだまだ寒い日が続きます。
気温差が大きくなるのも、今の季節の特徴ですね。
三歩進んで二歩下がりながら、春を迎えます。
無理をせず、疲れる前に休んで、中庸に戻して整えましょう
本日掲載の産経新聞連載「薬膳のススメ」で書かせていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673846031000-E4voNuKZkb.jpg?width=1200)
こちらから記事のPDFをご覧になれます。
↓↓↓
http://kenzenbishoku.com/media/pdf/230116_sankei.pdf
今年も連載を書かせていただきます。
「楽しみにしています!」という声をいただくと、とっても嬉しいです♡
いつも読んでいただいて、ありがとうございます!
次回は、2023年2月6日(月)を予定していますので、楽しみにしていてくださいね!
96回目からはnoteの「産経新聞連載「薬膳のススメ」マガジンに掲載していますが、95回目までは、旧ブログに掲載しています。
↓↓↓
http://norihime.livedoor.biz/archives/cat_50031045.html
おしまい。
こちらの記事も読んでみてね!!
タイプをすぐにチェックして必要な食べものが分かる「薬膳手帳2023」は、まだまだ販売中!!
手帳だけでなく、LINE公式でしっかりサポートします!
自分を知ってご機嫌に過ごそう!「薬膳手帳2023」
https://yakuzentecho2023.hp.peraichi.com/
毎朝7:50配信「今日の薬膳」LINE公式
お友だち追加してね♪
https://lin.ee/JwnI9Im
セミナーやイベントはリットリンクから
https://lit.link/noriko0704
師匠が話すよ! 1/21(土)Zoom・録画配信(You Tube)もあるよ♡
「漢方的に見る2023年の運気」セミナー
↑↑↑「漢方的にみる2023年の運気セミナー」をもとに
暮らしに活かす薬膳セミナー2月実践編は
「火運不及をご機嫌に過ごす薬膳レシピ」をお伝えします♪
神戸ポートピアホテル 2/14(火)
薬膳セミナー&ランチ「2023年を元気に過ごすコツ 冬から春の薬膳」
いいなと思ったら応援しよう!
![池田のりこ|漢方薬・薬膳・九星気学で整える!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30185362/profile_3a9fdc9db6bdb69d4a21d88ba1e0c135.jpg?width=600&crop=1:1,smart)