見出し画像

2024年1月の振り返りと2月のテーマ

『毎日note365』85日目。

あっという間に2月ですね。
ほんとにあっという間すぎてびっくりします。

毎週月曜日に1週間の振り返り投稿をしているので、合わせて毎月1日に1ヶ月の振り返り投稿をしようと思っていたのだけど、昨日も一昨日もnote時間が確保できなくて投稿できず…。

あっという間に2月も3日です。

でも、すぐに「毎日書くしな。今度にしよ。」って思えたのが、毎日更新のいいところ。いろいろあって今日も疲労感がすごいですが、コーヒーを飲みながら1月を振り返ろうと思います。


1月の振り返り〜いろいろやったよ頑張ったよ〜

先に手帳に振り返りを書いたのですが、初挑戦を含めていろいろなことに取り組んだ1月でした。

ひとつずつ記録しておこうと思います。
(できたことを可視化するのって大事だよね!)

ビールを減らした

2024年はお酒を減らそうと思って、手帳を使って飲んだ日を記録してみてます。そしたら、1月はなんと31日中4日しか飲んでない!去年は週3以上のペースで飲んでたから、1/4くらいに減ってる感じです。

飲みたい衝動に駆られる日は皆無だったので、飲まないって決めたことが良かった気がします。「飲まない」をデフォルト設定にしとくの大事ね。

ちなみに、体重は減ってませんが、体の調子は良いです。ちゃんと3食お腹減るし、心なしか顔のむくみが減った気がする。

床がきれい!

2024年12月に大掃除のいらない家を目指して、毎晩「床リセット」してから寝ます。その日に出したものは、その日のうちに片付ける。床に物を置きっぱなしにしない。

昨年末にちゃんと大掃除したおかげか、子どもたちも「床に物がないと心地よい」と感じてくれたみたいで、毎日自分のものを片付けてくれています。(私が率先してやっている効果もある気がする)

子ども会の役員引き継ぎした!(あと少し残ってるけど)

1月後半に子ども会の定期総会をおこなって、役員解任となりました。PTAの方がまだ残ってるから、引き継ぎ完了ではないのだけど、形式上は解任。引き継ぎ会も終わったし、すでに次年度の役員さんは動き出してるし、最後ちょっと残った引き継ぎを終わらせれば完了です。

なるべく早くすべてを終わらせたい。

総会前2日間はすったもんだで連日深夜0時頃まで起きてたり、実はPTA役員選出でミスをしていたり、最後の最後までいろいろありすぎてるけど、あと少し。頑張ります。

娘、空手をやめる

小3の娘が、年長の時から続けてきた空手をやめる決断をしました。
この件、noteに書きたかったのにずっと下書きのまんまだな…。

やめると決めてから、指導者の方に連絡を取ったり、退会の書類を提出したり、忙しい中でちゃんと進めたの偉かった。娘も私もがんばった。

毎日note365、継続中!

今日で85日目。
つぶやき機能にお世話になりながら、毎日更新を続けてます。

毎日更新については「続ける」ことにも大きな意味があると思ってるから、やり方はこれで良いのだ。

100日が見えてきてて嬉しい。

トイレ掃除は続かなかった

大掃除のいらない家を目指して、毎朝トイレ掃除をしようと思って1月の目標にしていたんだけど、これはできませんでした。

予想外に寝不足をする日が多くて、朝トイレ掃除をする心の余裕がなかったのが原因。(コーヒーを飲む時間すら確保できない日が多くて、朝時間の確保については今後改善したいポイント。)

トイレ掃除は毎日の習慣にしたいので、2月は時間を「朝」と決めずにやってみます。

キャリコンの更新講習計画を立てたいと思ったのに…

恥ずかしながら、キャリコンの更新講習がちょっとギリギリな感じになってきています。まだひとつも受けてない。ちょっとまずい。

1月中に計画を立ててしまおうと思っていたのに、ズルズルと取り組まないまま2月になっています。まずい。

2月は祝日があるので、自分の予定をブロックして2月こそは計画を立てます。

2月のテーマ【「好き」を大切にする】

1月は全力疾走しすぎてしまって疲労感が強めだったし、自分の好きなことをあまり意識しなかったせいか、日々のタスクに追われている感も強かったです。

料理もほとんどしてなくて、冷凍食品やミールキットにお世話になりまくり。「食べたいものを作って食べる」ことが減って、心が少し貧しくなった気がしたので、そういう小さなところから、ちゃんと「好き」を意識したいと思います。

意識するのは「余白」

1月、何度も感じたのは、余白のなさと、余白の大切さ。

時間と心に余白がなければ、「好きなことをやろう」という気持ちにならないので、2月はほんの少しでも良いから、毎日余白を取れるような過ごし方をしたいと思ってます。

早速疲労困憊でどうしようかと思ってるけど…。
でも、意識しないとできるようにならないから、とりあえず意識だけは忘れないようにします。

「学び」に心を寄せる

現状、行き詰まり感があるわけではないのだけど、「たぶん次のステージに進むのに必要なのは学びだな」という感覚が出てきています。

特に仕事では日々勉強だし、インプットは日頃からちょいちょいおこなっているのだけど、もう少し腰を据えて学びたい気持ちが出てきています。

「何を」というより、学ぶことをもっと身近に寄せたいような、そんな感覚です。

想いの言語化

これも、「たぶん次のステージに進むのに必要だな」と感じている部分。

自分のコアになっているところを、ちゃんと言語化して、もっと自信を持って、自分の中に持ちたいという気持ちが出てきました。

noteには書かないかもしれないけど、自分のために進めていこうと思います。


記録するって、いいね。

1ヶ月の振り返りを書いてみて、とてもいいなと思いました。

手帳にも振り返りを書いているけど、私はnoteの方がスラスラ文章出てくるので、言葉を出し切る感じになるのが良い。

あと、写真を1枚選ぶのも楽しかったです。
年末年始の帰省の時に、子どもたちと妹夫婦がつくった雪像なんだけど、この1枚だけで帰省の時のことがありありと思い出されるから、あとで見た時に嬉しい気持ちになれそう。

毎月続けていきたいと思います。


ではまた明日。

いいなと思ったら応援しよう!