
自分の人生をコントロールする方法
自分の感情や行動をコントロールすることが難しいと感じていませんか?
仕事や家庭、ストレスや不安、過去の失敗や悪習慣。
原因は様々だと思います。
結果として、人生が上手くいかず、思い通りにならないことが増えていると思います。
僕もそうでした…
人生が上手くいかない理由
僕は「激動型」で、感情の波が大きく、時に繊細で敏感です。
それと、めんどくさがりな性格もあり、ついつい目の前の楽を優先してしまうことがあります。
こうした特徴を持つ人は少なくないと思いますが、この性格が原因で、行動できなかったり、物事を継続できなかったり、感情的になることもあるでしょう。
結果として、実現したいことができず、不安が増し、大切な人やものを守れないという現実に直面してしまうかもしれません。
だからこそ、自分をコントロールする力が必要です。
これは単に「管理」という意味ではなく、自分の個性や才能、強みを活かし、自分自身を上手に扱う力です。
そうすることで、より良い未来を築くことができます。
強みや信念、夢を知っていても、それを実現できなければ意味がありません。
だからこそ、自分をコントロールする力=自己管理力が不可欠だと感じます。
自己管理力を身につける3つの方法
今回は、自己管理力(=自分をコントロールする力)を高めるための3つの方法をお伝えします。
「行動が続かない」「行動する勇気が出ない」「感情の波に振り回されてしんどい」と感じている方に、ぜひ参考にしていただければと思います。
1.行動を振り返る
今のあなたの現実や状況は、誰が作っているのでしょうか?
そして、何がその現実を生み出しているのでしょうか?
それは、自分自身の行動です。
もちろん、自分ではコントロールできないこともあります。
たとえば、最近の台風でイベントが中止になった場合、これは自分ではどうしようもありません。
こうした不可抗力は仕方のないことです。
しかし、自分の感情、環境、年収、人間関係などは、かなりの部分が自分の行動によって影響を受けています。
特に、1〜2年前の行動が現在の状況に大きく関わっていることが多いです。
そこで、ぜひ振り返ってみてください。
「1〜2年前、あなたは何をしていましたか?」
今年の行動が、来年や再来年の現実を作り、その積み重ねが未来を形作ります。
だからこそ、行動を振り返り、必要に応じて見直すことが重要です。
これにより、より良い未来をどう作り上げるかが明確になります。
具体的な方法:
アクションプランを立てる
行動を記録する
僕は、2〜3ヶ月ごとにアクションプランを立てています。
こうすることで、自分が何をして、何ができなかったのかを振り返り、改善も迅速に行うことができます。
計画を立てるのが苦手な人は、毎日の行動をチェックする、もしくは毎日の課題をクリアできたか確認することでも良いでしょう。
2.感情を書き出す
行動が大事だと言いましたが、ではその行動を決めているのは何でしょうか?
それは、感情です。
細かく言えば、ルーティーンや本能(欲)、過去の記憶などもありますが、特に感情は行動に大きな影響を与えます。
たとえば、ビジネスやSNSに挑戦しようと思っても、1年以上実行できていないとします。
その理由が「だるいから」「失敗するのが恥ずかしいから」「周りに何か言われるのが怖いから」といった感情に基づいていることは多いです。
これらはすべて感情によるものです。
感情は、私たちの行動に強い影響を与えます。
だからこそ、感情を書き出すことで、自己理解を深めることが重要です。
自分を理解できれば、適切な対処方法が見つかります。
自己管理は、自己理解から始まります。理解できないものはコントロールできません。
具体的な方法:
瞑想
メモアプリを活用する
瞑想は、心を落ち着かせ、余計な感情を取り除き、本当に自分が感じている感情を把握するのに役立ちます。
メモアプリなどで感情を書き出すことで、自分の感情を客観的に理解することができます。
また、感情を書き出してみると、同じような感情が繰り返し出てきて、ぐるぐると回っていることに気づくことがあります。
これも自己理解に役立ちます。
さらに、誰かに相談するのも有効な方法だと思います。
3.目的意識を持つ
行動や感情は重要ですが、それらを正しい方向に導くためには、明確な目的意識が必要です。
目的が曖昧だと、行動が散漫になり、感情に振り回されやすくなります。
目的意識を持つことで、なぜその行動をするのか、なぜその感情を感じるのかがはっきりします。
これにより、日々の行動が目標に結びつき、意欲やモチベーションを維持しやすくなります。
また、困難に直面したときにも、目的があることで乗り越える力が湧いてきます。
目的意識が行動の指針となり、感情をコントロールする土台となります。
だからこそ、目的を明確に持ち、それを意識し続けることが重要です。
具体的な方法:
プロジェクトプランを作成する
プロジェクトプランを作成することで、目的を具体化し、それを達成するためのステップを明確にします。
プランには、達成すべき目標や期限、必要なリソースを明記し、それを日々の行動に落とし込むことが重要です。
このようにして目的を常に意識し、それに向かって進むことで、より効率的に行動し、感情に振り回されることなく目的達成に向けた軌道を保つことができます。
[補足]
プロジェクトプランとアクションプランの違い
プロジェクトプランは、1〜2年といった中長期的な計画です。
これは、目標達成に向けた全体のロードマップを示し、大まかなスケジュールやステップを明確にします。
一方で、アクションプランは、2ヶ月から1年程度の短期的な計画です。
アクションプランには、毎日の行動やさらに細かいタスクが具体的に含まれています。
この計画を通じて、プロジェクトプランで定めた大きな目標を達成するための具体的なアクションを日々実行していくことが可能です。
プロジェクトプランは長期的な視点での方向性を示し、アクションプランはそれを実現するための日々の行動計画を具体化するものです。
両者を組み合わせることで、より効果的に目標を達成できるようになります。
コントロールする上で大事なこと
冒頭でもお伝えしましたが、自分ではコントロールできないこともあります。
台風や自然災害、他人の行動や思考など、私たちの力ではどうにもならないことはたくさんあります。
だからこそ、自分でコントロールできる部分に焦点を当てることが重要です。
自分の感情、行動、目的意識は、私たちが意識的にコントロールできる領域です。
この部分をしっかりと管理することで、周囲の変化に対応しながらも、自分自身の人生をより良い方向へと導くことができます。
大切なのは、できる範囲で自分を理解し、少しずつでも改善を積み重ねていく姿勢です。
コントロールできないことに気を取られるのではなく、今できることに集中し、積極的に行動していきましょう。
【告知】自己管理力を身につけませんか?
僕はコーチングを使って、夢の実現や目標達成のサポートをしています。
現状に不満を感じている方、将来に対して不安がある方は、ぜひ無料相談を受けてみてください。

LINE登録者さま限定の無料相談では、
☑︎ あなたが実現したい”夢”は何なのか
☑︎ どうすれば目標達成することができるのか
☑︎ やりたいことを形にできないのはなぜか
一緒に考えていきます。自分では認識できていない本当の悩みが見つかる可能性があります!
※以下の方はお断りさせていただきます。
・学生の方
・精神疾患をお持ちの方
【無料相談の詳細】
時間:60分前後
場所:zoomオンライン
【お申し込み方法】
①公式LINE『NORI/パーソナルコーチ』を友だち登録
②公式LINEに「無料相談」とメッセージを送る
③無料相談の日程を決める
↓公式LINEの友だち登録はこちらから↓