![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81179202/rectangle_large_type_2_dce1e6010395d14e5f431b4f49693ce8.png?width=1200)
Photo by
hina_hiyoko
これからの家族のかたちを考える理由
書くンジャーズ6月3週目のお題は【これからの家族のかたち】
これはnote公式も募集していて、4000件近くの投稿がある。
募集されているカテゴリは『社会』。
『社会』はでかい。でかすぎる。
『家族』という単位と『社会』という枠組みの大きさのギャップにしばし呆然とする。
呆然とするのだけれど『家族』という単位に対するイメージは、現在の自分の立場によって大きく変わる。
子育て世帯にとって『家族』はある意味単純に定義できるだろう。
庇護が必要な子どもの世話をしながら育てるための枠組みだ。
それは一面的すぎるというご意見もあるかもしれない。
だけれども、小学校低学年までの子どもがいる家族の生活はざっくりこうなる。(三世代同居でも核家族でもシングルパパママでも変わらない)
家事育児、仕事と家庭の両立、夫婦関係などのトピックを見る。
すると、上記の子育て家庭を前提とした、課題や悩みや解決策、そして楽しみ方などが多く目につく。
子育ては多くの人にとって『家族』を考える大きなきっかけなのかもしれない。
自分もそうだった。
『家族』での生活を考え始めたのは結婚して子どもを授かってから。
だれけども、全体の割合の中で子育て家庭は減っている。
そして年代にかかわらずシングルの家庭が増えていく。
いちばんイメージしやすい『家族』が減っていくからこそ「これからの」家族を考える意味があるんだろう。
父子あそび講座、子育て講座、マジックショーをやっています。
マジックパパへのご依頼はコチラからどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![和田のりあき/マジックパパ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8509417/profile_a3da741320d91171eff3e8c2fdcd0417.jpg?width=600&crop=1:1,smart)