![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167687057/rectangle_large_type_2_ddc56907772050d8b233fa8e8da04fff.jpeg?width=1200)
俳句日記2025年1月4日66歳から死ぬまでに叶えたい夢
3日に戻るはずだった息子も
その日がUターンラッシュのピークとニュースで知り
息子も娘も昼前にそれぞれの家に戻ってゆきました
午後から普段の静かな生活に戻りました
お年玉クレーンゲームのクマに消え
![](https://assets.st-note.com/img/1735956109-W4eJstu0hKYPr7EOVUmAGQ9b.jpg?width=1200)
さて本題です
昨日は今年やりたいことを書きましたが
今日は死ぬまでにかえたい夢について
書きたいと思います。
人生最初に憧れのように抱いた夢がありました
が、それを誰かに話したりしたことはありません。
たぶんできないだろうと
初めから諦めていたのかもしれません。
高校の入学式の面接のときです
のっけから聞かれたのです
「あなたの将来の夢は何ですか?」
何も言わないという選択もありましたが、
ここで何も言わなと入試に落ちるかも?
という幼い考えが脳裏をかすめ、
「あの~小説家になりたいです」と言いました。
先生たちが顔を見合わせて
「じゃあ君、好きな小説家がいるのかね?」
「はい、太宰治を目指しています」
「純文学かー。
仮になれたとしても食べてはいけんぞね」
3名苦笑い!
しかしそれなりにうけたようです。
証拠に入試には受かりました。
でも本当になりたかったのは国語教師でした。
外に出ると口もきけないわたしにとって
その夢の方が無謀だと思ったので
あえて言わなかったのですが、
咄嗟に出た小説家になるという言葉も
かなり無謀だったと後でわかりました。
無事高校へ合格したものの
運動も、芸術系も、なにひとつできない。
ボランティア活動も嫌いなわたしは
成績も中の中。凡です!
ひとかけらのキラメキもない高校生活を送りました。
そんな高校生活で出会ったのが
子猫のロココでした。
かれは、高校一年生のとき、
気の合った晴ちゃんのお家で産まれた
3匹の子猫のなかの1匹でした。
かれだけシッポが途中で折れ曲がっていたので
もらい手がなかったようです
昭和49年
ロココは去勢手術も受けず
1日の3分の1くらいは自由に
外ですごしていましたが
夜中には必ず戻ってきて
わたしの布団の隅に丸まって寝ます。
その重みがなぜか心地よかったことを覚えています
自分の将来について悶々と悩んでいたわたしを
本気で心配していたのかもしれません。
猫というのは意外と人の気持ちが分かるのだそうです。
ロココとは2年半一緒いましたが、
わたしが進学のため家を離れたので
最期を看取ったのは両親でした。
学校を出て24歳で結婚し、
子どもをふたり育てながら、パートに出て、15年余り
夢という言葉さえ忘れていた期間でした
思い返すと子育てはそれまでの人生の中で
一番夢中になれたことでした。
父が心筋梗塞で亡くなり、
母がすっかり気落ちしたころ、わたし42歳になりました。
母に猫を飼うことを薦めました。
少しでも生きがいを持って欲しかったからです。
猫はアビシニアンのミーちゃんです。
ちゃんまでが名前です。
母は父が亡くなってから少し認知ぎみで
8年間はなんとかミーちゃんと暮らしていましたが
50歳のときわたしが大きな手術を受けることになり
危ないと感じたので母には施設に入ってもらいました。
8年間母を支えてくれたのは彼女です
わたしが入院と通院を繰り返す間
ミーちゃんは
離婚してから近くに住んでいた叔母がみてくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735452815-TlbepxS368Dc4HyJw1oAXQFN.jpg?width=1200)
すっかり痩せています
1年前から腎臓を患っていました
手術をし、ようやく母の施設に通えるようになるまで3年!
施設を訪れると
母はもう私のことが娘だと分らない状態になっていました。
妹のことは分っていたようです
借家はペット不可だったので
そのまま叔母がみていましたが、
その叔母も脳幹出血を起こし。
救急車で運ばれ3日目に息を引き取りました。
わたし58歳、ミーちゃんも16歳の時です。
わたしはミーちゃんを通いで世話していましたが、
「また明日来るからね」と言ったときの
寂しげな目が今も忘れられません。
そのミーちゃんも
母より前に18歳4か月で逝きました
もっと早く家に帰っていればと今も悔やんでいます。
その2年後母が亡くなり、
ようやくわたしは生まれた家に戻ってきました。
62歳のときです。
どうしても猫を迎えたくて
母が残してくれたお金で
マンチカンのさくらを家族に迎えます。
さくらは好奇心が強く動きも機敏な子でした。
避妊手術を受け
母のように家の中だけで飼っていました
お眼が丸くて、毛も短く
かわいい女の子ででした。
![](https://assets.st-note.com/img/1735453921-RTQcKdCuMt34OmqJG0oNAWVD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735453922-1FqT5fb3mBKpXjVCocJ9Dygv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735453922-gdmEt16qv3nWIcMNbKB8kL5V.jpg?width=1200)
そのさくらがわたしの不注意で迷い子になって
もう2年3カ月になります。
いなくなった次の日には、保健所、市役所、警察署に届けを出し
保健所のお兄さんの指示にしたがって
ビラを作り、親しい人にはピンポンをし
あまり知らない人にはビラを郵便受けに入れて
3カ月間探し回わりました。
寒い冬になり、子供たちが帰省し、わたしの体調も悪くなったので、
捜索は一旦打ち切りました
毎年冬は免疫が落ちます
さくらはペットショップでもらったので
首の後ろにチップが入っています。
保健所でも市役所でも
きちんと調べると約束してくれました
だから事故や病気で処分されるときには
わたしのところに連絡が来ることになっています。
でも待っても待ってもどこからも連絡はきません。
そして1年経ったころ
やはりどうしても猫が欲しいので
ジモティーのお試しをしたり
譲渡会に出向いたりしましたが
年齢がネックで
新しい猫を迎えらないと泣いたこともありました。
そこでわたしは
本気で地域猫活動をはじめようとして
いろんな猫と関わりを持ちました
![](https://assets.st-note.com/img/1735472163-MiFmdLzAH8OeDqa5QXu9kwRx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735472352-sJqjhA8k3IEUr6aB9FgP27nN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735472354-rojADeZnJUdaz0IGBcTCSO5g.jpg?width=1200)
うちの庭に来た虎次郎
病院に連れて行ったら虚勢済みとのこと
この子も飼い主とはぐれたようです
そうこうしていた1昨年10月半ば
ブリーダーさんのところで
売れ残った生後7か月の猫がいると情報入手!
2週間のトライアルを経て
受け入れたのが今いるメイちゃんです。
ちゃんは名前ではありません(笑)
メイが来て1年2カ月が過ぎました
でもわたしは時々
うっかりとメイのことをさくらと呼んでしまいます
そしていつも考えます
暑くないだろうか
お腹は空いてないだろうか
雪が降ったらどこで寝ているのだろうと
今年の誕生日には67歳になる
わたしの最後の夢は
メイとさくらと夫と4人であと18年生きることです
85歳まで足腰しっかり猫の世話をしながら生き抜きます
その努力は惜しみません
朝早くからポケモンgoで散歩をし足腰を鍛え
noteと句づくりで脳を鍛えています
ヨガで心と大幹も整えます
![](https://assets.st-note.com/img/1735497713-FgdCawfYzv56QEm7eSWq1JA2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735497714-Fqp5MbBLznRfWKZxU9QGy6gk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735497936-arwVI7qpL03B8JTxYsK5M1Pg.jpg?width=1200)
さくらはいつか帰ってっ来るのか分からないけれど
きっといつか帰って来ると信じて待っています
午前2時猫に起こされかじかみて
猫のことになると
ついつい長くなり失礼しました
極力記事は1,200字に収めるようにしているのですが
今日は2800字になってしまいました
以上かえたい夢でした
長々とお粗末様でした
いいなと思ったら応援しよう!
![のり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167459346/profile_2a36afcb3eaf9be0691719a41359574c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)