![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153935391/rectangle_large_type_2_80d949a6b2f4d791edc6c21302eb6b7b.png?width=1200)
筋トレ初心者は「床引きデッドリフト」を絶対やめろ!
筋トレを始めたての人に、おすすめをしない脚トレは「床引きデッドリフト」です。
理由は、動作の手順が多く、感覚を掴みきれないからです。
『床引きデッドリフトの流れ』
①スタートポジション
②1st Pull(引き始め〜膝下まで)
③2nd Pull(膝下〜最終域)
④ロックアウト
⑤バーの下ろし
この5つの流れは、全く違う動きで、意識をするポイントも変わります。
簡単に、ポイントを挙げると、
①スタートポジション
➡足幅、手幅、腹圧、顎、目線、胸を張る、お尻の位置
②1st Pull(引き始め〜膝下まで)
➡下半身〜上半身の後面が固まる、膝と股関節が同時に挙上、上半身の前傾は変わらない
③2nd Pull(膝下〜最終域)
➡股関節を支点に上半身を起こす、膝の位置は変わらない
④ロックアウト
➡股関節を前面に突き出す、目線、腹圧が抜けない
⑤ドロップ(バーの下ろし)
➡一気に下ろすよう力を抜く、(ドロップ禁止なら腹圧の入れ直し、下ろしにメリハリをつける)
腰が痛いから曲がらないよう意識をすると、実際の挙上動作で①〜⑤のポイントを押さえられません。
頭の中のイメージと、実際に動かす体の感覚がしっかりリンクしていないと、上手く挙上できないので、全力で引けないフォームとなります。
はじめに、筋トレ初心者さんに始めてほしい種目が、「ルーマニアンデッドリフト」です。
ロックアウトしたバーを引き上げた位置が、スタートポジションです。ゆっくりとバーを下ろし、膝下まで下ろしたら股関節を支点に起き上がる運動です。
これは、デッドリフト③2nd Pull(膝下〜最終域)の運動に似ています。
股関節を支点に上半身を動かす「ヒップヒンジ」という運動は、
・背骨が曲がらないように支える力(脊柱の安定性)
・骨盤を動かす運動能力(骨盤の可動性)
・お尻とももの裏が同時に働く(下半身の協調性)
3つの役割があり、日常生活の動作で重要です。
立ち上がる、歩くといった基本動作が、ヒップヒンジにより、効率よくできるようになります。
ルーマニアンデッドリフトで、ヒップヒンジを強化して、意識をせずに動作ができるようになると、床引きデッドリフトにもチャレンジが可能です。
股関節の使い方がわかると、①スタートポジション、②1st Pull でコツを掴んだら、バーの挙上が楽になります。
床引きデッドリフトで、
「どこを意識すれば良いかわからないし、「腰」が不安だからやりたくない…」
そう考えている人は、ぜひルーマニアンデッドリフトから練習してください。
床引きデッドリフトほど、自分が持っているパワーを全力を出せる種目はなく、1RM測定(MAX重量チャレンジ)で、バチッと決まった快感は、他には変えられません。
床引きデッドリフトをするために、ルーマニアンデッドリフトから始めてみましょう!
▫パーソナルってどんなことをする?(オンライン含む)
▫予約HP
▫公式LINE(お問い合わせ、ご予約)
いいなと思ったら応援しよう!
![ノリ / トレーニングラボ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41608943/profile_42f27ab9667818a002db181ef5666723.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)