![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154188865/rectangle_large_type_2_07ade2f3b4d9ab2662cdbad52f79112f.png?width=1200)
Photo by
featurecompass
高齢両親と離れて暮らす娘。ケアマネ、看護師ですけど、どうーしよう。③
あれは、1年前のことだった。
2023、4月父が倒れた。
今まで医者にかからない父が。
90歳ふらふら、トイレにいくたび転倒していた。
と、母から相談され、電話でやり取り。
脱水とわかり、ほっとしたのもつかの間。
点滴じっとしてられず途中離脱で帰宅した。と。
結果、元気になったものの、食欲は出ず。
数日で、再度脱水の可能性。
もういっかい受診すすめても拒否。
毎日、食事量・水分量確認し電話する日々となりました。
医者に行って、くれたら早いんだけどなー。
娘が看護師だと忘れているのか?
アドバイスは届きません。
1年たって振り替えると、
最後は自宅でと考えていたのかなーと思いました。
脱水で死んでしまうお年頃(義歯なく、高齢、ヘビースモーカー)
現在、脱水は自分で
予防出来ると知ったためか、
栄養補助食品をとり(娘提供)、水分に気を付け、趣味の畑続けています。
今年は脱水にならず過ごせました。
めでたしめでたし。・・・
現在、母(85歳年相応の認知症)の生活でてんやわんやです。
介護ゾーン恐るべし。
続く。・・・