![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172132907/rectangle_large_type_2_452aa5cda1038ebbcfd0bcffa342cce0.jpg?width=1200)
米糠入りのリンゴ丸ごと米粉ケーキを作り、その流れで炒り糠を作る。 〈2025年1月29日 昼〉
とどまることなくときはながれ
思わぬ方へもながれゆく
それでも こうしてめぐりあえたことに
感謝します
ありがとう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172136214/picture_pc_02c3d05d33c9486b40b08b46099b07d2.jpg?width=1200)
米糠入りのリンゴ米粉ケーキのめぐりあわせ
昨日作って食べた、リンゴ丸ごと米粉ケーキをもう一度作ろうと思ったがきな粉がない。
きな粉代わりになるものを探していると、前に買っていた米糠を見つけた。
この米糠は、去年の晩夏に糠漬け用に買ったが、結局使わずに置かれていたものだ。
賞味期限は一ヶ月ほどすぎている。
試しにそのまま少し食べてみる。
ほんのり甘くておいしい。後から辛味•えぐみがくるが、いけそうな気がするので、この米糠を入れて、リンゴ丸ごと米粉ケーキを作ってみる。
後、昨日食べたときもう少し果物が欲しかったので、キウイもいれる。
•昨日のリンゴ丸ごと米粉ケーキ
⭐︎めぐりあわせたものたち
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172136624/picture_pc_68b87e34086d8e022b044097d7a0b78b.jpg?width=1200)
(MOA自然農法/福知山市産)
生産者:丹波藤田農園
➖京都府福知山市鋳物師
購入場所:ふくちマルシェ
➖京都府福知山市東羽合
【リンゴ サンフジ】
(有機肥料•減農薬/ワックス処理なし/青森県産)
生産者:ユウキファーム
➖青森県弘前市
購入場所:ネット販売➖食べチョク
【キウイ】
(農薬不使用/丹波市産)
生産者:藤田泰生さん
購入場所:ふくちマルシェ
➖京都府福知山市東羽合
【京丹後産コシヒカリ 製菓用米粉】
(栽培期間中、農薬•化学肥料不使用/カモメやコウノトリが訪れる、丹後半島の田んぼで育ったコシヒカリを100%使用した米粉です。
お米を湿らせた状態で製粉する「湿式製粉」によりデンプン損傷率が低い米粉に仕上がっており、
生地をふんわりと焼き上げたい製菓や製パンに適しています。)
生産者:Amu-Hum 老籾(おいもみ)さん
購入場所:ふくちマルシェ
➖京都府福知山市東羽合
【胡麻油 ablabo.】
(焙煎圧搾製法)
原材料:金ごま種子(トルコ産)
製造者:ablabo. 蔦木由佳さん
➖兵庫県丹波市氷上町油利
購入場所:道の駅 丹波おばあちゃんの里
➖兵庫県丹波市春日町七日市
【村山の純正菜種油】
(国産菜種の一番搾り/釜煎り圧搾/和紙ろ過仕上げ)
原材料名 食用なたね油(国内製造)
製造者:村山製油株式会社
➖鹿児島県肝属郡東串良町岩弘
購入場所:ガンピー穀物倉庫
➖兵庫県豊岡市日高町国分寺
【有機ベーキングパウダー】
(kakara oyatsuにて量り売りで購入)
原材料名:有機コーンスターチ、酒石酸、
炭酸水素ナトリウム
購入場所:kakara oyatsu
➖兵庫県朝来市和田山町竹田
【海の精 やきしお】
(焼物の器にニガリ成分の多い粗塩を入れて、600度Cで焼いた伝統的な壷焼製法の塩/天日、平釜/伊豆大島産)
原材料名: 海水(伊豆大島)
製造者:海の精株式会社
東京都新宿区西新宿
製造所:東京都大島町元町字神達
製造方法 原材料名:海水(伊豆大島産)
工程:天日、平釜、高温燃成
購入場所:ココモ 春日店
➖兵庫県丹波市春日町七日市
使った分量
•米糠 約70g
•リンゴ 1個
•キウイ 2個
•米粉 約65g
•油 35g
菜種油 20g
胡麻油 15g
•ベーキングパウダー 約8g
•塩 3つまみ
〜めぐりあわせるまで〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172139255/picture_pc_8cefd7fc109add8777fb69c3e1d38494.jpg?width=1200)
残りのリンゴとキウイを炒め、
ボウルに入れる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172139254/picture_pc_fe33a0f36b59993e277224c372567a1e.jpg?width=1200)
菜種油を20g入れて、
合わせ油にする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172139258/picture_pc_1f6bc3511e112855fc7a2d4a28978835.jpg?width=1200)
オーブンを180℃に予熱しておく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172139257/picture_pc_95c3097911594af11779d9cf2d0156a0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172139259/picture_pc_efe52f7d74e9e3da044b620baac0904e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172139256/picture_pc_ff736b36c449dadb575f4e9fee1acb44.jpg?width=1200)
型に入れて焼く。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172139800/picture_pc_5b0afd6dd9a0cf2d3d3b22342e3c2b6e.jpg?width=1200)
いい感じ。
米糠のいい香りが漂っている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172139898/picture_pc_7e2faaa1a43e24b170e57c84c4864802.jpg?width=1200)
お皿に取り分ける。
それでは、いただきます。
口に入れてすぐは、リンゴとキウイの甘さと酸味がよく感じれておいしい。が、噛んでいると何やら辛味とえぐみのようなものが出てくる。
おそらく米糠だろう。
この辛味とえぐみのようなものを除けば、
かなりおいしい。
試しに米糠をそのままもう一度たべてみる。
今回は、多めに食べてみる。
口に入れて最初は、甘さと旨味がくるが、噛んでいる後から、じわじわ辛味とえぐみが出てくる。
そこまで口に残るわけではないが、気になる。
これは、米糠が古いからこうなのか、それとも、米糠自体がこうゆうものなのか、、、
煎ってみるとこのクセがマシになるかもしれない。
この米糠を試しに炒ってみる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172141023/picture_pc_1d2a26efde80a23f4366ad0b8814d2af.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172141027/picture_pc_4360c18dcd8c9ac3145d0e4a8f27f0e6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172141028/picture_pc_db42c3cadf3f30d3f1edd3223edffe1c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172141025/picture_pc_921530b83dc8c20b357663158fca8485.jpg?width=1200)
かなりまろやかな味わいになった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172141489/picture_pc_f2c8aae9b94a38f6ac69f652d67bea17.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172141519/picture_pc_61ee47438e7105cf3b8bd1322782ce32.jpg?width=1200)
甘さは弱くなり、
香ばしい香りとまろやかさがあり、
後からやや辛味とえぐみがくる。
右側の方は、
まだ甘みはあるが、
生よりましにはなっているものの、
後から辛味とえぐみがくる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172142052/picture_pc_79544d20ed39a4074ddb8378967a89a9.jpg?width=1200)
保存容器にいれる。
粗熱を取り冷蔵庫にいれる。
だいぶ強めに炒って、辛味とえぐみはまろやかになったが、まだ少し残ってる。
味見を何度もして食べてみた感じ、体に害は特になさそうだ。
唐辛子や、タケノコ、どんぐりの辛味•えぐみに比べたら気にならない。なにより、尾を引かない。水を飲めば割合すぐに取れる。
それでもやっぱり気になる。
次に米粉ケーキをつくるとき、この炒り米糠を入れるか迷う、、、。
なんにせよ、おいしいかった。
ごちそうさまでした。
互いにかぎられた いのちのなか
めぐりあえたものたちに
めぐりあわせてくれたものたちに
感謝します
ありがとう