![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164652594/rectangle_large_type_2_c62de997331460bb4aacd9fc8bb4d34d.jpg?width=1200)
緑茶チャイ(生姜麹と生姜チョン入り)(2024年12月6日)
すべてはうつりゆくそのなかで
こうしてめぐりあえたことに
感謝します ありがとう
緑茶チャイ(生姜麹•生姜チョン入り)のめぐりあわせ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164655761/picture_pc_ed24c91741ff0f450f6ab4813a641a35.jpg?width=1200)
この緑茶チャイには、マサラチャイから順に派生していってたどり着いた。
マサラ(スパイス)チャイ(紅茶)は、スパイスと紅茶は共に外国産のものを飲んでいた。
(牛乳ではなく、豆乳で飲んでいる。)
それもおいしいのだが、やはり、肌なじみは
あまり良くない。飲んだあと、スパイスや紅茶の成分が残って、少し気分が悪くなる。
そこで、まず思いついたのが、紅茶をいつも飲んでいる、お茶っ葉にかえることだった。
けれども、スパイスは難しい。
飲んでいたマサラチャイに、入っていたスパイスは ショウガ、シナモン、カルダモン、コショウ。 身近、ないしは国産で手に入るのは生姜だけ。
それなら、一度、生姜とお茶っ葉でチャイを
飲んでみることにした。
生姜をどう入れるか、スライスかおろし生姜か、、、
ちょうど、家に自家製の生姜チョン(生姜の砂糖漬け)があったので、それを使うことにした。
飲んでみると美味しい。生姜紅茶などあるくらいだから、当然、おいしいのだが、
シナモンやカルダモンの香りがない分、
豆乳に全体が丸め込まれてしまう。
次に、塩を入れて、甘みを引き立ててみることにした。
そこで、思いつく。塩を入れるならいっそ、
自家製の生姜麹(塩分濃度約13%)をようと。
そして、生姜麹(塩分濃度約13%)と生姜チョン(糖度約50%)のバランスみながら、いつも使っているお茶っ葉でチャイを作ってみた。
そのときたまたま、普段使っていた茶葉が、緑茶だった。
出来上がった、チャイは薄青のきれいな色合いとなった。
飲んでみると、とんでもなくうまい。
なので、もう一度作ってみることにした。
自家製生姜麹と自家製生姜チョンのめぐりあわせは、下記の記事 「自家製のめぐりあわせ」 の目次ー参照
⭐︎緑茶チャイ(生姜麹•生姜チョン入り)にめぐりあわせたものたち
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164658164/picture_pc_e6549cc53bb40dc1afc8299beefc03c1.jpg?width=1200)
生産者:かねゆ 足立幹子さん
➖兵庫県丹波市氷上町成松
購入場所:いちじま丹波太郎
➖兵庫県丹波市市島町上垣
【北尾さんの和三盆糖】(丹波風味処北尾/創業文久二年/砂糖/丹波ぶどう黒豆)
原材料名:さとうきび(国産)
加工者:北尾商事株式会社
➖京都府京都市下京区西七条南中野町
加工所:京都市下京区梅小路石橋町
購入場所:YAMASHO 福知山店
➖京都府福知山市和久市町
【ふくれん 成分無調整豆乳】(九州産大豆100%/遺伝子組換え大豆は使用していない)
原材料名:大豆(九州産)(遺伝子組換えでな
い)
製造者:株式会社ふくれん
➖福岡県朝倉市柿原
購入場所:ココモ 春日店
➖兵庫県丹波市春日町七日市
【自家製生姜麹】
【自家製生姜チョン】
使用した分量(2人分)
・緑茶 3つまみ
・水 100ml
・豆乳 300ml
・自家製生姜麹 小さじ2ほど
(塩分濃度約13%)
・自家製生姜チョン 小さじ1
(糖度約50%)
•和三盆糖 小さじ2いかないぐらい
砂糖の全体量(生姜チョンの糖分と和三盆糖)が大さじ1を超えないようなイメージ。
〜緑茶チャイ(生姜麹•生姜チョン入り)とめぐりあわせるまで〜
材料が用意できれば、
お茶っ葉を3つまみほどパックにつめて、
作っていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164658572/picture_pc_a84fb3e59c2a17fa27bf8a93d467318c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164658570/picture_pc_23417717843c3b982a1a34ac4129d261.jpg?width=1200)
豆乳(300ml)をいれ、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164658571/picture_pc_bda6eb6ca78293552f4884251a4d3b68.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164658573/picture_pc_9b52e124110d5c99743a047ea09b361b.jpg?width=1200)
和三盆糖小さじ2ほど
入れていく。
あとは、豆乳をゆっくり温めたら、
出来上がり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164664682/picture_pc_0e1273fef2d7e6a6a69d568c7af80097.jpg?width=1200)
この器とよく合う。
飲んだ感想
うまい。。。生姜麹の旨みが豆乳とよくあい、塩気が効いて甘味も際立つ。
自家製生姜麹の生姜はすりおろし、
自家製生姜チョンはみじん切りにしているのでどちらも、同じ生姜をつかっているのに、風味が違って面白い。
お茶は味わいだけでなく、色彩もよくしてくれている。
(この茶葉は、優しい味わいで、普段からおいしく、飲みやすい。)
すばらしかった。また、飲もう。
ごちそうさまでした。
こうしてめぐりあわせた ものたちに
めぐりあわせてくれた ものたちに
感謝します ありがとう