写真は言語化すると上手くなる話
こんにちは。繭です。
すっかりご無沙汰してしまいました。
コロナ禍でみなさんの生活はどう変わられたでしょうか。
わたしの2ヶ月近い自粛生活は引きこもってテーブルフォトとねこの写真を撮影したり、フォトコンに応募したりと忙しくしていました。笑
撮影のコツ共有SNS『fotomoti』もあいかわらず投稿を続けているのですが、この度記事が200件を突破しました!
約10ヶ月で200投稿…サボった期間もあったけど、毎日コツコツやってきてよかったです。
よかったらfotomotiの投稿も見てみてくださいね。
テーブルフォトを中心に撮影のメイキングを載せています。
撮影の工夫点を言語化すると写真がうまくなる!?
さて本題ですが、日々撮影をし、撮影のコツ・工夫を記事として投稿していくとどんどん思い通りの写真が撮れるようになってくるんですよ!
信じられないかもしれませんが、こちらをご覧ください。
まずはfotomotiを始める前の2018年10月の写真がこちら。
写したいモチーフは明確だけど使用シーン(環境)の作り込みがなく、妙に紫ががかってる…
イメージカットとしても微妙ですね。
そしてこちらが最近の2020年5月の写真。
こちらは「ちょっとおしゃれなコーヒーブレイクタイム」というテーマで撮った一枚です。
ちゃんとコーヒーを飲んでいる環境がわかって、自然だけど明るい色合いで良くないですか??笑
ちなみにこの写真の撮り方のコツをまとめた記事はこちら。
小物の選び方やコーヒーの水面の反射に気を遣って撮影しました。
この話を周りの人にした時に「そんなに変わらなくない??」と言われたのでもう1例…(気を遣ってくださったんでしょうけど!笑)
もっと遡って2017年1月…
自分でも久しぶりにここまでギャラリーを遡りましたが、これは酷い 笑
そしてこちらが最近2020年5月の写真。
断然こっちの方が良くない??笑
空間の抜け感があって「旅行準備中!」というテーマがわかりやすいですしシチュエーションに対して自然な小物がそろってますよね(自画自賛 笑)
ちなみにこちらの写真のメイキング記事はこちら。
なぜ言語化すると写真は上達するのか
まだまだ発展途上なので断定的なことは言えませんが、現状はっきりしているのは2つ。
①撮影後写真と向き合いながらこの写真のポイントはなんだろう…と自己分析する
②分析した結果、写真の重要な構成要素が浮き彫りになり、次回の撮影でそこを気をつけるようになる
…というような赤ペン先生と生徒の関係を自分の中で繰り返していくことで理想のイメージ通りの写真が撮れるようになってきたんだと思います。
特にこの繰り返しの自己分析からの学習にfotomotiのフォーマットは適していて、次のような点が特に撮影を振り返って学習につながりました。
・EXIFからポイントとなる設定値を自動で抜き出しておいてくれる
・構図のガイド線を自動で重畳してくれて撮影時には意識しきれなかった
構図の意図に気づくことができる
具体的にどういうことかというと、こちらのスクショのようにfotomotiではあらかじめ写真のコツが「構図」「光」「ピント」などに分類されていて、各項目に関連するEXIFを自動で表示しておいてくれます。
これが結構ありがたくて。撮影時の設定値なんて覚えてないじゃないですか 笑
なのでこの設定値から絞りは3.5だから奥の被写体までピントが合うように絞ったんだなとか、撮影時の自分の思考とその時の状況を推測しながらこの写真のコツを書くんです 笑
そして構図の欄ではいくつかの当てはまりそうな構図のボタンをクリックすると自動で写真に構図のガイド線が重畳されるので、ちゃんと三分割構図にあてはまってるな〜とか実は斜め構図でもあったな、といった発見もあります。
とまあこんな具合で毎回自分の写真を分析して言語化していくことで写真の主題や見せたいこと、そのために工夫した点が強制的に整理されて自分に吸収されていきます。
実際このサイクルを始めてから、今まで箸にも棒にもかからなかったフォトコンに連続して入選できましたし、
Webメディアにも複数掲載してもらったり、さまざまな公式インスタグラムでリポストしてもらえるようになりました。
アウトプットを日々重ねるのも大事ですが、それを振り返って言語化して整理することも重要だな〜と最近気付きました。
受験時代の「間違った問題を解き直す」と似たような効果なのかな〜。
という感じで撮影→写真を分析→写真のポイントを言語化→次回の撮影でさらに突き詰めるというサイクルを回していくと理想とする写真表現に近づけたよという話でした。
サポートもぜひよろしくお願いします!