伊勢物語 一部訳読
高校生の時に訳した伊勢物語の一部を書きます。
むかし、惟喬の親王と申す親王おはしましけり(むかし、惟喬の親王と申し上げる親王がいらっしゃった)。
毎ごとの桜の花ざかりには、その宴へなむおはしましける(毎年花ざかりには、その離宮へいらっしゃった)。
その時、右の馬の頭なるとを、常にゐておはしましけり(そのとき、在原業平であった人を、常に連れていらっしゃった)。
時世へて久しくなりにければ、その人の名は忘れにけり(時を経て長くなってしまったので、その人の名は忘れてしまった)。
狩はねむごろにもせで、酒をのみ飲みつつ、やまと歌にかかれりけり(狩は熱心にもしないで、酒ばかりを飲んでは和歌に熱中していた)。
いま、狩する交野の渚の家、その院の桜ことにおもしろし(いま狩している交野の渚の家、その院の桜は格別に趣深い)。
その木のもとにおりゐて枝を折りてかざしにさして、上中下みな歌よみけり(その木のもとに腰をおろして、枝を折ってかんざしにして、みんな歌を読んだ)。
馬の頭なりける人の読める(在原業平がよむことには)。
世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし(世の中に桜がなかったならば春の気分はのどかだろうに)
となむよむたりける(と読んだ)。
文人の歌(また人の歌は)
散ればこそいとど桜はめでたけれうき世になにか久しかるべき(散るからこそいっそう桜はすばらしい。つらくはかない世の中の何が永久であろうか、いや久しいものなど何もない無常な世ではないか)
とて、その木のもとは立ちてかへる(と、その木の下を立って帰る)。
山崎のあなたに、水無瀬といふ所に宮ありけり(山崎の向こう、水無瀬という所に離宮があった)。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?