ターキーハム?ハムの定義
突然ですが、質問です。下の写真は七面鳥の肉のスライスです。
「これ何?」と聞かれたら、何だと答えますか?
ハムですよね?私にはハムとしか言えない。
それが、アメリカ人夫は違うと言うんです。
ある日のスーパーにて、
頭のキレるアメリカ人夫と、
思い込み炸裂な日本人妻の会話。
妻「ねぇ、ターキーハムがほしい!」
夫「ターキーならこっち。ハムはここらへんにあるけど、どっち?」
妻「ターキーよ。ターキーのハム。」
夫「ん…言ってることがわからないな。ターキーなら、スモークド ターキーとハニー ターキーがあるよ。ハムじゃなくてターキーがほしいんだね?」
妻「うん。ハニーはわかるけど、スモークドって何?ただのターキーハムはないの?」
夫「(考えるポーズで)お店の人に聞いてみるね。」
妻 (ついてって横で聞き耳立てる。)
夫「ターキーはある?」
妻 (あ、ターキーって言った!そんなデカいのじゃなくてターキーハムだってば。ハム!)
夫「このコーナーにあるだけだって。もう一回聞くけど、ターキーか、ハムかどっち?」
妻「ターキーよ。ターキーの肉の塊まりを薄くスライスしたターキーのハム!」
(…だからターキーよ!と言いたかった。)
夫「あー、わかった!www!ターキーはターキー。ハムはポークだよ。豚肉でできてるのをハムっていうんだよ。爆笑」
妻(めちゃ笑ってる…。)
どうやら、”肉の塊を薄くスライスした”で理解したらしい。
妻「え?でも、日本では肉の塊まりを薄くスライスしたのをハムっていう•••よ。と思う。ハムっていうはず•••。」
(だんだん自信なくなる。)
んんん...ラベルの表示も、夫の説明も納得いかなかったけど、とりあえず”ターキーのハム”を買い車に戻って検索した。
【ハムの定義】で検索。ウィキペディアが出た。
...やっぱり豚肉以外も書いてある。だよね。
夫に言った。
「基本は豚のもも肉みたいね。でもね、豚肉以外の肉の塊まりをスライスした肉もハムって呼ぶと書いてあるよ。」
夫 「それは聞いたことないよ(笑)豚肉はハム、ターキーはターキーなんだから(笑)」
妻 (まだ笑うか…)
ターキー/ハムごときに時間とエネルギーをたっぷり使ってしまった。そして悶々とした午後だった。
夫婦間にも、
語学学習にも、
素直さは必要。
ということで、
次からは【ターキー】と言います!
くだらない話にお付き合いくださりありがとうございました。
感謝を込めて!