ねえ、『マインドシーカー』って知ってる?
皆様、『マインドシーカー』というファミコンのゲームをご存じでしょうか?
レトロゲームなんですよ。
どういう内容のゲームかというと…超能力者を育成するゲームなんですよぉ!!ドーン!!!
……………。へ? 何を言っているのか分からない?
そのままの意味です。己の秘められたエスパー力を引き出し、極めるゲームなんですよ!!!
………………………………………。
これですね……所謂クソゲーと言われているゲームなんですよ。ボソッ
最近、某実況者様がやっていて、ああなつかしいなーと思いながら見ておりました。自分も今思うと確かにあれはクソゲ…(ゲフンゲフン)かなと……思いましたよ。でも私はあのゲーム割りと好きだったんですよね。
なんかやっていることがあやふやで、カードのマークをひたすら当てるミニゲームがあるのですが、これで本当にワイのエスパーパワーが磨かれているのかーーそれもあやふやなんですよ。最初はよくよく吟味してカードをクリックするのですが、そのよくよく考えたものはハズレた気がするんですよね。それで段々妥協し始めて、ただ直感で当てればいいとクリック作業に徹することになるんですよ。
ピッピッピッピッピッピッーー。
こう聞くと少し、いやかなり変わったゲームでしょう? でも私はそれでもこのゲームの雰囲気が好きだった。虚構の世界を彷徨う感覚。独特な音楽が流れていて、その曲がなんかクセになる。ひたすらクリックすると無心の境地になった……ような気がします。
今なら絶対こういうゲーム出ないですよね。マインドシーカーを実況していた方も同じようなことをおっしゃっておりました。しかし私は嬉しかったです。マインドシーカーを実況してくださってありがとう、と。
ここで話を変えるのですが、私何故かここぞという時に凄い直感力が働くんですよね。嫌な予感はほぼ当たるし、自分でいうのもあれですが勘がいいんですよ。思うのですが………これって『マインドシーカーのおかげ』じゃね?
考えすぎですかね、これ? マインドシーカーをプレイするごとに直感が本当に磨かれたのではないですかね!?
私自身、マインドシーカーを最後までプレイ出来ておりません。公園の所でつまずいてしまってやめて、また最初から始めてまた公園で止まってやめてしまう。ーーそんな負のループから抜けきれず、最後まで完走できることは叶いませんでした。
実はマインドシーカーはまだ家の押し入れにひっそりと仕舞ってあります。もう今はファミコンがないしね。マインドシーカー、リメイク来ませんかね? アークザラット2のリメイクも来て欲しいですが、マインドシーカーのリメイクも出たらやってみたいなあ。でも恐らく最後までプレイ出来ないでしょうね。(笑)