![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73768288/rectangle_large_type_2_25320f0d0291b3846c20cbf0ec85341e.jpeg?width=1200)
旅行先の食べ物(2017)その3
ノンのんです。
さっそく2017年の旅の続きです。
高速のSA、新潟、銀座、いきなりステーキ
![](https://assets.st-note.com/img/1646352062063-KBVk5WbZMR.jpg?width=1200)
ゴールデンウィークの東北旅の帰り、どこかのSAで牛串を食べました。売ってるとついつい食べちゃいます。5月中旬は新潟へ。サッカーを観に行きましたが、この時はおにぎりをいただけずにしょんぼりです。「辻利」の抹茶アイスはGINZA SIXのデパ地下にある店舗のものです。6月中旬、いきなりステーキを食べました。和牛とは異なる「赤身ドーン」も良いですよね。
山形駅、御釜、銀山温泉
![](https://assets.st-note.com/img/1646352161567-szPBuJLYse.jpg?width=1200)
7月中旬、友人達が遊びに来てくれました。まずは山形駅に隣接した「平田牧場」の豚カツで腹ごしらえです。ちなみに平田牧場は山形県内に「とん八」というカジュアルレストランも展開していて、こちらも十分に美味しくておすすめです。続いて蔵王の「お釜」へ。ちょうど霧が出ていて幻想的でした。その後、尾花沢市の「銀山温泉」に向かいますが、今回は念願の「宿泊」です。チェックインして浴衣に着替えたら早速ブラブラします。
銀山温泉の続き
![](https://assets.st-note.com/img/1646352062259-xTeYjNWN7k.jpg?width=1200)
今回は写真好きの友人もいたので、一緒に「ここ映えるね〜」といっては二人でパシャパシャしました。段々と夜に向かっていく銀山温泉、とっても素敵でした。その後は宿に戻って夕食をいただきます。「だし」というお漬物や山菜、山形牛などを堪能しました。
銀山温泉の続きの続き
![](https://assets.st-note.com/img/1646352392593-R0xWgOOBB0.jpg?width=1200)
夜は宿泊者向けの「花笠踊り」が開催されました。この踊りには掛け声?があって「やっしょう、まかしょ」と言った後に鈴がついた花笠を「シャンシャンシャン」と3回上下に振ります。ウィキによると諸説あるものの、大正中期に尾花沢で土木作業時の調子あわせに歌われた「土突き歌」が起源とのことで、「よっこいしょ、どっこいしょ、トントントン」という感じでしょうか?なお、踊りは後に進化し、現在では目にも止まらぬ速さで花笠を「くるりんぱ」するようになったそうな。。。(本当に「ギュン」という感じで写真もブレました 笑)
上杉伯爵邸
![](https://assets.st-note.com/img/1646357733384-a9W0vrfd7E.jpg?width=1200)
翌日は米沢市に移動して「上杉伯爵邸」でランチをいただきました。元々は上杉家の邸宅だったため、建物内はとても趣があり、ここでもパシャパシャ。ランチはそれぞれがすき焼き、ステーキ、郷土料理づくしを頼みました。
上杉伯爵邸の続き
![](https://assets.st-note.com/img/1646352062097-zuQl8r9BsA.jpg?width=1200)
鴨居などの意匠や照明などの調度品、お庭もとっても素敵でした。そして料理も絶品!とても優雅なひとときでした。
上杉伯爵邸の続きの続き
![](https://assets.st-note.com/img/1646352436988-6wsXGmTaRa.jpg?width=1200)
郷土料理には米沢の偉人、上杉鷹山が推奨した「鯉」と「ウコギ」が使われていました。藩の窮状を救った鷹山公。アメリカのケネディ大統領も尊敬したとのこと、すごいですね。左下は近くにある「東光の酒蔵」で購入した日本酒です。左側の「山川光男 2017 なつ」は4つの蔵元の合作で作られたものだそうです。なかなかにキャラが立ったおじさまが描かれてますね。
以上、今回は銀山温泉が目玉です。次はどこが舞台となるでしょうか。