見出し画像

12月鎌倉散歩(5)浄明寺

鎌倉五山の第五位。足利義兼を開基、退耕行勇を開山として、文治4年(1188)に創建されました。鎌倉三十三観音第九番

山門を入ると紅葉と庭園が目を引きます。

自然の多い浄明寺は紅葉の穴場です。

本堂の銅ぶき屋根と銀杏の黄葉が映えます。

境内には古民家を移築した、「喜泉庵」があり庭園を眺めながら抹茶を楽しめます。

喜泉庵

足利直義の墓があるやぐらです。
五輪塔がいくつもありました。武士達のお墓でしょう。

石窯ガーデンテラスの奥にやぐら群や自然の豊かな小道がありました。


今まで見たことないような、真っ赤な実が地面に生えていました。
調べてみたら、アリサエス・ドラコニツム(テンナンショウ属)でしょうか?

石窯ガーデンテラス
浄明寺の境内の奥に洋館のレストランがありました。

庭を眺めながらのランチをしました。

スコットランドのガーデンデザイナーが手がけた、ナチュラルな庭です。

浄明寺は変化に富んだ面白い場所でした。
               つづく

いいなと思ったら応援しよう!