![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90086436/rectangle_large_type_2_e43c635b62302457836d693414d9c8f7.jpeg?width=1200)
🌟ニセモノの願いに気付けました。読書感想文【未来ノート~1冊のノートで未来を変えた2人の物語】を読んで。
【副作用は発熱です!効果はニセモノの願いに気づけます】
今回は読書感想文です❣️
失敗が怖くて周りの目を気にするクールビューティ教師、百合子。
夢が破れ、挫折感を抱えたまま生きる派遣社員、さくら。
ノートに書かれた「たった一つの言葉」で
人生を再生させた2人の主人公の物語。
佐藤由美子さんの新刊
【未来ノート~1冊のノートで未来を変えた2人の物語】を読んだのですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1667109725137-T3SFEyqUnT.jpg?width=1200)
このタコ表紙の目立つ本、見た目だけでもヤバいと思っていたけど、
本当にヤバかったです🐙
胸を締め付けられ、心を揺さぶられました。
そのせいか、私、読んで39℃の高熱出しましたよ🔥
あと、ニセモノの願いに気づけたりもしました。
不思議なことに目次だけでも、心の深い所がノックされる感覚でした。
心を揺さぶる感じです。
読んだ人をも再生させるパワーがあると思いました。
私的にはこの本が、とても面白かったのでうんこドリルや、おしり探偵みたいにシリーズ化することを期待しています💩
![](https://assets.st-note.com/img/1667110162536-7q2KI7X7p4.jpg?width=1200)
◆さて、ニセモノの願いにも触れたいと思います。
本の販売までのストーリーを、さとゆみ先生のアメブロで拝見していました。
https://ameblo.jp/hamoni27
その影響をジワジワ受けていたのでしょう。
販売の2週間程前。
以前から居間のソファーの存在に違和感を感じてはいたのですが、このタイミングで捨てる決心がつきました!
猫に爪を研がれ、子供達に汚され、ひどい状態なのをカバーで誤魔化して使っていたのですが、本当に嫌になってきました。
12年くらい使ったと思います。
この時は捨てて生まれ変わりたいと本気で思っていました。
捨てる決心がついたお陰で、置いてあるだけでますますイライラするようになっていきました。
↓
◆旦那さんに捨てる事を話したら反対されませんでした。
反対されなくて良かったですけどね。
気づいたんですが、前の結婚の時からの家具が沢山あるし、
家の中の物は、今も全て私のお金で購入しているわ。
自分で買ったものを自分で捨てるだけなんだよね。
前結婚のエネルギーを清算したい。
と、しみじみ思いました。
↓
◆捨てるのを惜しむ時もありました。
子供達が2人でゴロゴロしてるのを見ると、捨てるのが勿体無く感じる。
有るのが当たり前だったソファー。
無くてもやっていけるのはわかってる!
ここは、心を鬼にして捨てたいと、自分に言い聞かせていました。
◆ソファーの無いリビングを想像。
もう、スッキリ快適❣️
捨てて良かったという未来しか見えない。
棚に置いてあるテレビが床に座って見た時に若干高く感じるけど、不都合なら後から調整したら良いだけだわ。
11月に入ったら捨てよう。
それまで、この汚れたソファーを存分に愛用したいと思う。
そんな事を毎日考えてた。
もう、毎日がソファーで頭いっぱい占領している感じでした。
↓
◆それなのにソファーを、捨てるのを毎日迷っていました。
子供達が楽しく使っているからです。
迷う度に旦那さんには、今すぐじゃなくても良いのでは?と言われていました。
いや、迷いに打ち勝ちたい!
絶対捨ててやるわ!
↓
◆結局ソファーを、捨てる願いはニセモノの願いだった件。
捨てようと決心を固める程に、ソファーで遊びだす子供達。
活用出来ているモノを捨てる事に迷いが生じて困っておりました。
でも、やっと気づいちゃったんです。
ワタシの本当の願いは
【家で安心して過ごしたい】だけでした。
実は昨夜、ソファーの真横に設置していた猫トイレを見えない場所に移動したら、不快な臭いが気にならなくなりました。
スッキリし過ぎて、ソファーの事がどうでも良くなってしまったのです🤣
不思議とボロボロのソファーが普通の状態に見えて来ました。
旦那さんも、子供達がジャンプして遊んでいるから、しばらく置いておこうと言っているので、そうする事にしました。
毎日、ソファーの事で頭がいっぱいだったのに。
不快に思っていたのは視界に入ってた猫のトイレの方だったのです。
ソファーを捨てたい気持ちはニセモノの願いだったと判明!
遠回りしたけど、気づけて良かった。
この気づきは本当に不思議です。
◆もうひとつ、自分の気持ちで気づいた事があります。飼い猫ナナちゃんのお世話に疲れてきているのです。
今までずっと、ナナちゃんの存在にとても癒やされて助けられてきました。もちろん今もです。
その反面、14年半もおトイレ掃除や、ごはんの準備、老化や病気の心配で疲れちゃったんです。
前パートナーが置いていった猫なので、今の家族に負担をかけたくなくて私が責任もってお世話をしてきました。
ロシアンブルーの平均寿命は10~13年らしいです。
もう、14年も長生きしたので十分だと思っています。
捨てないし、最後まで面倒は見ますよ。
でも、ちょっと疲れちゃったわ。
◆その疲労が、ソファーを捨てたいというニセモノの願いにすり替えられていたんだわ。
他の人はどうだかわからないけど、私の場合はニセモノの願いの時は、心に波が立ち、悩み続けるんだって事がわかりました。
◆過去を思い返すと、私の悩みはだいたいニセモノの願いが原因だったのかも。と思いました。
これに気づけたのは、さとゆみ先生の新刊「未来ノート」の二人の主人公が過去を振り返ったり自分を認めたりするストーリーが私にも大いに影響を与えているからと思います。
読み終わったら、私もほぼ日手帳にマネっこして書いていこうと思っているので、
目次に仕掛けがあるという意識でやってみたいと思います💗