Photo by hananosu 同じ「まちづくり」でもブルジョワジーのプレイスタイルとプロレタリアートのプレイスタイルがあるという話 5 タニリョウジ 2023年11月7日 21:02 私は拙著「純粋でポップな限界のまちづくり」(2017年)の中で、まちづくりで飯を食うためのメカニズムをモデル化し、「まち飯モデル」と名付けて提唱した。 純粋でポップな限界のまちづくり: モテるまちづくり2 (まち飯叢書) www.amazon.co.jp 1,250円 (2023年11月07日 21:00時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する まちづくりが「まちの人なら誰でも使える公共財づくり」を意味する言葉である以上、必然的にフリーライダーが出現する。商品をタダで持っていかれるわけだから、一般的な私的財を商うのと違って、儲からない。それゆえ、まちづくりで飯を食うのは難しい。 ダウンロード copy ここから先は 1,420字 まちづくり絡みの記事をまとめたマガジン「読むまちづくり」。 月額課金ではなく、買い切りです。なので、一度購入すると、過去アップされたものも、これからアップされる未来のものも、全部読めるのでお得です。 読むまちづくり 990円 まちづくり絡みの話をまとめています。随時更新。 期間限定!Amazon Payで支払うと抽選でAmazonギフトカード5,000円分が当たる 購入手続きへ ログイン #SDGs #成功 #ボランティア #まちづくり #ESG #コミュニティビジネス #資本 #CoC #プレイスタイル #プロレタリアート #ブルジョワジー 5 サポートされると小躍りするくらい嬉しいです。 チップで応援