見出し画像

いろどられてゆく、わたし


お気づきの方もいるかと思われますが、私のキャッチコピー、肩書が新たに加わり、プロフィールとヘッダー画像が刷新されました。

すべて、他の方に依頼したものです。

私自身、文章も書きますし、絵も描きます。

自分でつくった方が宣伝にはなるかもしれない。

でも、私は私のことがよく見えません。

私がどんなふうに見えるのか、私は私自身をどうやって表現したらよいのか、そのヒントがほしいなという気持ちで、私は信頼できる方々にお任せしました。



キャッチコピー・肩書・プロフィールを考えてくださったのは、ゼロさん。



ヘッダー画像を描いてくれたのは、ハイルちゃん。




ひとつひとつご紹介していきます。

まずは、キャッチフレーズ。


ひとひらのHEARTに
ひとしずくのARTを
贈りたい


ゼロさんは、いくつも案を出してくださりました。

A案
ひとひらのHEARTに
ひとしずくのARTを
贈りたい。

B案
ゆれるこころ銀河を走る
そっと扉を開けておくね

C案
ARTっていろ。
ARTってかたち
ARTってあなた。
ARTほら、そばにいるよ。

D案
いつかみたゆめ。
いつかみるゆめ。
いつかどこか。
いつもここで、待ってるね。


どれも私には勿体ないほど素敵で。

でも、どこか私らしいような気もして。

さすがゼロさんだなぁと。


すごくすごく迷いつつ。

でも、一目見たときから、私はA案に惹かれました。


HEART「心・心臓」というと、なんとなくあったかいような熱いようなイメージですが、「ひとひら」という花弁を数えるのにつかう言葉で、どこか儚げで美しいイメージに。

心って、たぶん花びらのように、繊細なものだから。

私は、風に舞う花びらを掬うように、心に触れたい。

そんな、私の想いを見透かしたような、ゼロさんの言葉えらび。


そして、「ひとしずく」。

一粒でもなく、「ひとしずく」。

ぎゅっと抽出したような、それでいて透きとおった水のイメージをもつ言葉。

まさにそれは、私の求めるArtのイメージ。

西洋の一番初めの哲学者は、根源は水にあると言った。

そして、芸術の根源は、水面に浮かぶ自身のイメージだと言った画家がいた。

すべてのはじまり。

Artのはじまり。

私があなたに伝えるArtも、水のようであればいい、と私は思っている。

水のように優しく。美しく。すきとおって。

あなたの心に沁みたらいいなって。


HEARTとARTが掛詞になっていると、ゼロさんは教えてくれた。

でも、この掛詞にもう一つの意味を与えてくれた人がいた。

Artに、He(私の恋人・ぺこりん)を足したら、私の心HEARTになるんだね、と。

たしかに、私の心は、ほとんどこの二つで構成されているかもしれない。笑

ひとりで見るARTより、HEとともにみるARTは、HEARTFULなものになる。


このキャッチコピーにしたいとゼロさんに伝えたその日。

このヘッダー画像が届いた。


画像3

同じ日に届いたというだけでもすごいんだけど。

あまりにも、ゼロさんがつくってくれたキャッチコピーに似合っていて。

まるで、このキャッチコピーを知っていたかのような偶然に、心震えた。

繊細な手を介して伝えられる、美しい珠の連なり。

とても繊細なイメージだけど、ミケランジェロの描く天地創造のように、触れそうな二つの手からは、命が吹き込まれるような、何かが始まる予感もする。


私の描く絵も、料理も、生ける花もテイストが似ていると最近よく言われるが、それはすべて、私のこの手が生み出したもので。

だから、似るのは当然といえば当然だ。

画像1

画像2

私は、自分の手を結構気に入っている。

女の子らしくも、男の子のようにも見えるかたちがおもしろい。

それに、この手で生み出すものが好きだ。

琴線に触れるものを私はつくりたい。

この手で。


そして、この絵の色は、私の好きな色でもあり、私のオーラでもある。



ハイルちゃんは、私の目標である「アートと人をつなぐ、アートをとおして、人と人とをつなぐ」を絵にしてくれたのだ。

私のお絵描き教室でのまなびも生かしてくれている。

想いと想いが重なりあって。

これは、私とハイルちゃんが手をつないで、できた絵なのだとうれしくなる。


まだこの絵と、キャッチコピーを上手く重ねられていないので、これから工夫して重ねたいと思う。


それから、肩書。

Artレシピスト

これは、キャプションがあったほうがわかりやすいかな。

Artがあなたの心のよりどころになってくれたら。いつか夢で見たようなお店「Art saryo 」では、心の悩みにArtを処方するレシピ「ricetta」を提案します。いつも誰かにそっと手紙を書くような、そんなnoteでありたいな。

レシピというのは、私のお店Art saryoの主要メニュー「ricetta(リチェッタ)」を指しています。

ricettaは、レシピかつ処方箋。


これもゼロさんは2つの案を出してくださりました。

①学芸員・ARTレシピスト
(ARTレシピストのレシピは料理のレシピもあるし、処方箋の意味のレシピの両方でネーミングしてみました)

②学芸員・ARTパティシエール
(ARTを時には人生のデザートのように教えてくれるし、桃ちゃんお菓子作りも
得意だから)


パティシエール Pâtissière という甘い響きも捨てがたい。

でも、Artは甘いものだけではなくて。

デザートのようなものだけでなく、メインディッシュもあれば、食前酒みたいなものも、ナイフのようなものだってあるような気もする。

それに、私の言葉や絵のテイストは、甘めかもしれないけれど、ときどき辛口のときもある。笑

だから、ニュートラルな響きのレシピストに。


そして、パティシエールは、pâtissier(フランス語)の女性形。

でも、レシピスト(造語)のistは、男女同形。
(イタリア語だったら、istaになるが、これも男女同形)

以前、S・Fという頭文字で、人の性格を言い表す遊びの話を大学の先輩にしたところ(辻村深月『凍りのくじら』参照)、私のことをその先輩は「Sukoshi Feminine(すこしフェミニン)」と表現していた。

女の子らしい。

でも、ちょっと中性的でもある、と。

そんな私にははっきりと女性とわかる肩書よりも、どちらにも通用するような、そんな言葉のほうが心地よい。


レシピの語源は、ラテン語の受け取るという意味の言葉からきている。

istというのは、〜主義者という意味でも用いられるが、「専門家」の意味もある。

プロの受け取り手。

そういえば、私を「読才者」と呼んでくれた人もいた。

そう、私は。

アートを提供する者でありながら、アートに込められた人の想いを受け取ることに長けた人でありたい。


謎めいた響きと、そこに込められた深い意味。


私は、いま非常勤学芸員という肩書がある。

けれども、これから、私は従来の枠組みから離れて活動していきたいなと思っている。

Artレシピストという肩書は、これからの私の生き方でもある。

Artレシピストとはなんぞや、と思う方もまだ多いかと思うのですが、それはこれから私が確立していきたい。


この肩書のキャプションも、ゼロさんが書いてくれたもの。

改めてもう一度。

Artがあなたの心のよりどころになってくれたら。いつか夢で見たようなお店「Art saryo 」では、心の悩みにArtを処方するレシピ「ricetta」を提案します。いつも誰かにそっと手紙を書くような、そんなnoteでありたいな。

キャッチフレーズで、私はD案と結構迷ったのだけど、「いつか夢でみたようなお店」という言葉にD案も詰め込まれているような気がする。

そして、ゼロさんは「手紙」と表現してくれたけれど、たしかに私はいつも特定のだれか、もしくはほんとうに「だれか」に向けて手紙を書くようにnoteを書いている。

そんな熱い想いを、言葉という色へと昇華させてくれたゼロさん。

ゼロの紙って、熱を感じて色づく、感熱紙みたいだね。


大好きな方々に彩られた、わたし。

それは、まぎれもなく、わたしなのだけど。

ちょっとこそばゆいくらい、すてきなわたしだ。

でも、そんなこそばゆさが、うれしくて。


そんなわたしになれたらいいなって、思いながら、しばらくは幸福な余韻に浸れそう。