![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63412680/rectangle_large_type_2_502ad4e0a8eb17e3efd940f56235d1a7.jpg?width=1200)
息子と干し柿
今日の給食に柿が出たそうな。
息子「牡蠣、おいしかったなぁ~♪」
母「柿 ね」
息子「あ、そうそれ!柿!」
母「デザートは柿かぁ。いいね、今季初だね。そんなにおいしかったんだ?」
息子「おいしかったよ~!柿でも干し柿はさ、干して甘くなるやつだよね?」
母「そうだね」
息子「干し柿もおいしいんだよね~~♪」
・・・はて。お前さんはいつ干し柿を食べた(・・? そんな記憶は私にはないなぁと思っていると・・・
息子「ん?ぼくって干し柿食べたことあるっけ?」
母「って 知らんわ!!」
息子「あははははー♪ないよね?食べてみたいなぁ」
母「おばあちゃんは好きよ 干し柿」
息子「おばあちゃんが好きな味なんだね~。じゃぁぼくには合わないかもしれないね(笑)」
ボケてるのか天然なのか。はたまた超テキトーなのか。小学5年の11歳男子が、ふざけて母と会話してるようにも見えます。
が、ここに「息子には自閉症スペクトラムという特性がある」ということを付け加えると、そうではないことが分かってきます。そう、息子はいたって普通に会話しているだけ。
特性が分かるところは2か所あります。同じようなお子さんがいる方にはピンとくるかもしれません。
1つはそう、発音です。
柿を「牡蠣」というイントネーションで話すクセが息子にはあるのですが、柿の漢字を覚えた時に、間違ったイントネーションで覚えてしまったために、なかなか間違いのループから抜け出せないのです。
発音に限らず、初めて覚えたり体験したりするとき、最初に教わった方法を良しとしてインプットし、その後の修正が難しいという特性。頑固と受け取られることもあるかもしれませんし、何回言っても分からないヤツだ、と呆れられるかもしれませんが、本人はいたって超真面目に間違えているのです。
もう1つは「干し柿もおいしいんだよね~♪」です。
なぜ食べたこともないのに分かる?て思いますよね。本人も、いや僕食べてないし!と言ってますけど、ボケるために言ったのではないんです。
どこかで「干し柿はおいしいのよね~♪」と聞いたことがあるのでしょう。記憶力はとても良いので(良いこと悪いこともほぼ覚えています)、干し柿といえば「おいしいのよね~♪」という表現になるものなんだと、息子の頭に組み込まれてしまった可能性大。
息子は、主語を自分にして表現を変えることが難しいのです。本来は食べたことがなければ、「干し柿っておいしいのかな~」とか、「干し柿って食べてみたいな~」などと言い直せますよね。
でも今回は、自分で言ったことに疑問が出て、食べたことないよね?と自覚できていたので、成長したなぁと思います。今までだったら「干し柿っておいしいんだよね~♪」で会話終了して、私から「いや食べたことないよね?」と聞き返していたと思います(;^_^
特性を知っているから気づくだけで、息子の特性を知らない人が聞くと、男子あるあるな会話だね~ で終わるのかな。言いたいことが伝わらないとか、誤解されて信用にかかわってくるとかでなければ、私もそれでいいと思っています。
中学生まであと1年半。違和感のない会話ができるよう、生うきづらさを少しでも緩くできるよう、会話力を鍛えたい。
息子本人は、何のこっちゃ?ですけど。
いいなと思ったら応援しよう!
![のんきちまり子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63226000/profile_8327e71de7adaa57b0dd2b342a75bfc7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)