![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68227731/rectangle_large_type_2_24d7c00c26f9d3cfdd103c3b6cf44148.png?width=1200)
冬の葉野菜🥬🥬🥬3種クイズ
先日、俳句幼稚園で冬菜の句を練習しました。
その時に、昔飼っていた、セキセイインコが大好きだったしろ菜の事を詠んだのですが、
しろをひらがなにしないと、白菜と紛らわしいと思って、しろ菜としました。
昨日、スーパーに買い物に行ったら、葉物野菜が安かったので、子供達に違いがわかるか、試そうと3種類いっぺんに買ってきました😊
どれが何か、わかりますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1640094295000-lA0JVjYwre.jpg?width=1200)
解答は、↓コメント欄に書いてあります🥬
ほうれん草、しろ菜、小松菜、セロリ、
白菜、水菜、モロヘイヤ、菊菜
の中のどれかです。
ヒントは根元の方。
下は豆知識。
この野菜、関西だけなのかしら。
●しろな/白菜/シロナとは
◆アブラナ科アブラナ属
しろ菜はアブラナ科の結球しないはくさいの仲間で、サントウサイかハクサイとタイサイが交雑して生まれた品種と言われています。古くは江戸時代から大阪で作られてきたことから「大阪しろな」とも呼ばれ、明治初期に天満橋や天神橋付近で盛んに栽培されたことから「天満菜」とも呼ばれています。
ちなみに、しろ菜は、
このようにして、頂きました!
味にクセがなくて、シャキシャキ。
美味しかったですよ☺️
いいなと思ったら応援しよう!
![のんちゃ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167071281/profile_987bee1e1adf068ae5ecb887e5a1dcbb.png?width=600&crop=1:1,smart)