お題をもらって書くをまなぶ
昨晩、noteを読んでいて、目に留まったシータ先生の記事。
そこで、よし!とチャレンジしてみる事にしました。みんなのフォトギャラリーで、目に留まったのが、見出しのイラスト。様々な人が整列していて、何かを待っている様子。LEGOブロックの人みたい。
ここからチャレンジ
「見てるものは同じなのに」
最近思う事があります。見てるものは同じなのにどうして、こうも感じ方、考え方、行動に違いがでるのでしょう?
それはきっと、その人が育ってきた環境にもよるのかもしれない。
例えば、80点のテストの点数について、あなたはどう思いますか?
よくやった!80点もとれた、と喜ぶのか、
80点しかとれなかった、と悔しがるのか。
長男が中学生の時に、近所にとても勉強の出来る男の子がいました。
常に5教科合わせて400点以上は当たり前。小さい頃からスイミングや塾ですごく頑張っていて、結果も出しているすごい子でした。
比べて長男は350点前後。一度だけ400点をとった時があって、その時は、長男の事を「この子はもしかして、天才かもしれない✨」とまではいかないまでも、すごい賢い子だと、親子で喜んだ事を覚えています。
そんなある日、長男から、その男の子がひどく叱られたらしいよという話を聞きました。なんでも、成績が下がってしまったとか。
その下がってしまった成績というのは、長男よりも遥か上なのでした。
高校受験、大学受験、点数で合否を決められる人生の通過点。
彼は何を思っていたのでしょうか?
自分の得意な事、好きな事ならば、頑張る事も苦ではないと思います。たぶん言われるより先に自分が悔しい思いをしているはずだから。
まだまだこんなものじゃないと頑張るのか
あんなに頑張ったのに褒めてもらえないと落ち込むのか。
ボーダーラインを決めるのは自分自身。
見てるものは同じなのに、感じ方は違う。
これまで過ごしてきた世界の違い。他者に強要など出来ないな。
見てるものは同じなのに、感じ方は違う。
でも。
感じ方は違うけれど、同じ方向を見ていたいな。
そんな仲間たちと。
…以上、イラストから連想して、書いてみました。やってみて思った事は、始め、なかなか進みませんでした😅どの角度から、眺めたら良いのかなと。でも、いったん、こんな感じでと、見出しのタイトルを決めてからは、意外と思いつく事がありました。
まずは、きっかけ。
ふと思いついたり、お題をもらってエピソードを思い出したり。
勉強になりました!
そういえば、昔、時々見てたお笑いの笑点
あれも、お題をもらって、即興で面白い事を言ってお客さんを笑わしてましたね。なんて、高度な…お笑いやる人ってすごい賢いのかもしれない。
Hama-House様、楽しいイラストお借りしましたありがとうございました✨