![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105546222/rectangle_large_type_2_161675d3c97dec67f16ae075726bd620.png?width=1200)
「相手を変えるより、自分を変えた方が早い!」って言われたことはありませんか?
こんにちは。雨がすごいですね。
雨も大事!雨の良さももあるよね!
でもやっぱり雨は降らないでほしいと思ってしまう、高坂はなです。
相手に不満を抱えて、誰かに相談をしている時、「相手を変えるより、自分を変えた方が早い!」って言われたことはありませんか??
私はあります。
言われた時に思ったこと、その言葉について今思っていること、意味を理解したら「生きやすくなった」話をしたいと思います。
「私は間違ってないのに生きづらい」
「なんで私ばっかり頑張らないといけないの?」
と悩んでいる方に向けて書きたいと思います!
そんなに長くないから、
サラッと、読んでみてねん。
会社の上司や部下、友達や家族と過ごしていて、うまくいかないことってありますよね。
「なんでそうなるの?」と疑問を持ったり、
「そこはそうじゃないでしょ!!」とイライラしてしまったり。
きっと、ありますよね。
例えば、
・自分の上司がミスばっかりする。
・仕事で大切な報告、連絡、相談をしない人がいる。
・人に甘えてばっかりで自分では何もしない人がいる。
・靴下を裏返しのまま洗濯機に入れる人がいる。
・トイレットペーパーがなくなっても変えない人がいる。
あなたはこんな時どうしますか??
私は今までは、
嫌なことは、変えてほしいことは相手に伝えてきました。
・昨日〇〇の時ここが間違ってたので、次回気をつけてもらえるとありがたいです。
・報告連絡相談は大切なことで、〇〇の時それを知らないと〇〇なことが起きてしまうこともあるし、きちんと伝えてほしい。
・それは流石に嫌だよ。ここまではいいけど、ここからはちゃんと自分でやってほしい。
・靴下は裏返しのまま入れないでね。
・トイレットペーパーがなくなったら新しいの入れといて。
など。
こういう時って伝えても変わらないことが
ほとんどなんですよね。悲しいことに。
でも、私の概念として、
「言われたら、直すもの」
「言われたら、気をつけるもの」
と、思っていました。
だから、
「言ったのに変わらない」
「言ったのに努力しない」
なんてありえないと思ってました。
もちろん、出来るようになるには、
100%改善されるには時間がかかることは理解していました。
・だからその人なりの努力している姿が見えれば、改善されなくてもいいの
・だから努力する姿勢は見せてよ
そう思っていました。
その人なりに頑張っていることもあるはずなのに。
ない人もいるかもしれないけどね。
今思うとすごい上からな嫌な女ですね(苦笑)
伝えても改善されない姿を見て、
私は友達に不満を聞いてもらっていました。
私の概念も含めて。
そうすると、周りの友達はみんな
「分かる分かる」
「何それ、やだね」
「〇〇なら〇〇するべきじゃないの?」と
共感してくれました。
価値観が合うから友達なんだけど、
価値観が合う大切な友達が周りにいました。
だから、
「なんで?」ってなったら
イライラすることしか出来なかったし、
周りも共感してくれるから、
「私は間違ってない」そう思い込んでました。
でも友達に話しているだけでは解決出来なくなり、
職場の上司に相談することになりました。
そこで言われるようになったのは、
「相手を変えるより、自分が変わった方が早い!」
でした。
当時の私は
・なんで間違ってない私が変わらないといけないの?
・私の業務が増えるだけじゃん
・なんで私があなたの仕事までもらわないといけないの?
でしたね。
ひゃーーー。です。我ながら。
怖すぎ!相手に厳しすぎ!って今は感じます。
ただ、
「変わる」って多分そこじゃないんですよね。
私の今理解している
「相手を変えるより、自分が変わった方が早い!」
この言葉の意味は、
行動ではなく、捉え方や、気持ちの面でのことを言っていたんじゃないかと思うようになりました。
相手にイライラしてしまうのは、相手が悪いことももちろんあるとは思います。
でもそれは自分にとって悪いだけ。
相手にとっては悪いことだと思ってない。
周りに話して共感されたり、
職場の9割が悪いって言ってるんだとしたら、
私が、あなたが多数派に属しているだけ。
悪いと言われている人が少数派の価値観を持っているだけ。
そう思うようになりました。
だからもちろん多数派に合わせてくれれば、楽になるし、みんなが同じ方向向けるようになって過ごしやすいんだと思います。
だから「こうするべき」「こうしてほしい」
「これはやめてほしい」などを伝えるんだと思います。
でもそれで変わったならラッキー。
「言ったら分かってくれる人だった」というのも
多数派の人の1人なんだと思います。
伝えて変わらなかったら、
その人の価値観にそれがなかっただけ。
その人からしたらそれが普通だっただけ。
きっとそれだけの話なんだと思うようになりました。
「この人はこういう人なんだな」って思ったら
それに合わせて行動するようになりました。
先ほど、
「相手を変えるより、自分が変わった方が早い!」
は、行動ではなく、捉え方や、気持ちの面を変えることなんじゃないかと伝えましたが、
捉え方や気持ちが変わった結果、
「行動が変わる」はありましたね。
だから正しくは、
「相手を変えるより、自分が変わった方が早い!」
は、行動だけを変えることだと思っていましたが、捉え方や、気持ちの面を変えること、それによって行動が変わってくるという意味なのだと思います。
《今までの私の捉え方》
コミュニケーションを取るのが苦手なのか、
なかなか情報の共有が出来ない方がいる。
↓
その情報は共有しないといけないもの。
↓
共有しないといけないことなのに、共有してくれないから、本当やだ。やりづらい。
↓
大事なことだから、共有してほしいことを伝える。
↓
伝えてるのに、直らない。
↓
イライラする、悩む、悲しくなる。
《今の私の捉え方》
コミュニケーションを取るのが苦手なのか、
なかなか情報の共有が出来ない方がいる。
↓
その情報は共有しないといけないもの。
↓
共有しないといけないことだから、
共有してほしいなぁ。
↓
大事なことだから、共有してほしいことを伝える。
↓
伝えてるのに、直らない。
↓
今日何か伝達ありましたか?
なんて言ってましたか?等
自分から聞くようにする。
↓
イライラしないし、何も思わない。
これは小さなことで例をあげましたが、このような感じに変化しました。
今、とても過ごしやすいです。生きやすいです。
それなのに、こういうふうに自分が変化することは、「相手が変わらないって諦めるってことじゃん」って思ってたんですよね。
今までは「いつかは変わるって信じて真剣に向き合ってきたら変わっていくのを見てきたんだもん」って思ってたんですよね。
でもそうやって向き合って、成長したって思えた相手は子どもたちに対して思ってたことです。
それなのに、そんな価値観が生まれていたことも怖くてゾッとするし、そんな風に向き合ってきた保育は「果たして良い保育だったのか?」と疑問を待ちます。
あの時のは保育も悪くはなかったかもしれない。
良いと思ってくれた人も少なくなかったかもしれない。
でも、今の自分で保育をしている「今」の方が、私の中では「良い保育」を出来ているような気がしています。
変わるって決して簡単なことではないと思うし、
自分にたくさん向き合って、
色んな出来事に向き合って、
こう思えたことです。
一つ言えることは圧倒的に「今」のが
生きやすいです。楽しいです。
心に常に余裕があります。
だから、共有したいと思ったし、
少しでも「生きづらい」と悩んでいる人が
「生きやすい」と思えるように。
どんな捉え方したらいいかわからない、
じゃあ私は何をしたらいいの?
など、悩んでいることがあれば
いつでも相談してね!
Twitter、公式LINEどちらからでも待ってるねん。
Twitter
https://twitter.com/shiro940217
公式LINE
https://lin.ee/o2dGDax