見出し画像

下田・修善寺歴史旅

何十年ぶり⁈の下田旅。
空の青が印象的でした。

下田は黒船来航後、日米和親条約で
最初に開港した場所。

あゝ、ここにペリーさんが来たのか…
歴史ロマン感じますねぇ〜☺️

下田に来たペリーは、船から毎日この
風情あるペリーロードを歩いて交渉場所
である了仙寺(一番最初のお写真)まで通ったそうです。

ペリーロード〜なまこ壁が特徴的です

下田の開港施設の資料を見る限りでは、
下田の人々と黒船で来た外国人達は
お互い交流を面白がっていた様子が
感じられます。

ペリーも帰る頃には
この下田をたいそう気に入ったようです。

歴史はその場所に行かないと分からない
部分がありますね。


修善寺 竹林の小径

修善寺は初めて訪れました。

歴史好きとしては、
ここは源頼朝の子、二代将軍頼家が
流されて暗殺された地。

…18歳で将軍になってからずっと、
もう可哀想すぎる😭この方。

亡き息子の菩提を弔う為、母北条政子が建立した指月殿

最近?では沢山の文豪達に愛された修善寺。

この夫婦杉も、ここに800年。

自分の一生なんて、
ちっぽけなものなんだなぁ…

修善寺隣りの日枝神社の樹齢800年の杉

たまにこうして現実を離れ、
自然と歴史の中に
身を置くのは良いですね。
^ - ^
伊豆半島、また来たいな。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集