
ちっちゃいものクラブ
どうして 「子どもスキ?」って聞かれるの?
って20代娘が言う
お~確かにそういう会話あるあるだよね
子ども産んでない人だから?
結局
そういう聞き方しないで!
ということだと思う
親になってから『子どもスキ?』って聞かれるのも
おかしな話なわけだから
そもそも、この質問はおかしいのである
ということで
子どもは小さな大人ではない
のことは「子どもの権利条約」を学んで出会った言葉だ。
子どもは一人の人間である
泣いている時には
言葉は話せないからこそ「聞く」ということが
大事になってくるのだろう
20数年前に子どもを産み
何も分からない私は
機械的に
おっぱいね
今度はおむつね
って
50代になったわたしは
一歩余裕をもって
「どうしたの」
「おっぱい?」
「おむつ?」
「どっち?」と聞ける
言葉を話さないからこそ
『どうしたの?』
がすご~く大事だったことを学んで知ったのだ。
特に「子どもの権利条約」については、
母になる前に知っていたかった、と強く思った
小さな大人と思って
出来ないだろうと決めつけて
余計なことを言ったり
きっかけを先回りして奪ったり
せっかくの主体性を奪っていたかもしれない
という振り返りだ
おそらく
大きくなのか小さくなのか
影響しないとは言い切れない
ということだ
そして社会も
多くの便利グッズで
大人の手間を省くために
子どもの多くの才能を小さくしてきたのではないか
1994年、日本はその条約に批准した。
けど、私たちはには学ぶ機会がなかった。
他のパパママも同じだろう

話は飛んだけど、言いたかったことはここ
ちっちゃいものクラブのちっちゃい人たちの
ちっちゃい時だからこその貴重な世界
大人の押し付けや
大人の思い込みや
大人の価値観で押さえつけないように
そんな社会が理想
長い年月かかるかもしれないけど
構想していきたい
創作という
多くのスキル・分野も活用して
50代にもできることをやっていこう(#^^#)
社会構想は楽しいのです♪
守られなければいけない
ということもある