マガジンのカバー画像

『ノンデザイナーズ・デザインブック』ご紹介くださった記事

155
『ノンデザイナーズ・デザインブック』ご紹介くださったnoteの記事を掲載しています。ご愛読、ご紹介ありがとうございます!
運営しているクリエイター

#本

初歩にして究極の1冊【ノンデザイナーズ・デザインブック 📚】

こんばんはTomichaです🌛 11月になり、流石に肌寒くなってきましたね、お店にはクリスマスに向けた装飾が置いてあってあっという間に年末に向けた雰囲気を感じている今日この頃です。 前回の投稿が予想より多くの方にスキをいただき嬉しかったです。とても。 そして学びの振り返りにもう1冊この本に触れないではいられなかったのでご紹介いたします📘 今回取り上げさせていただく本は「ノンデザイナーズデザインブック」 です。 公式のアカウントはこちらです!詳しくnoteも投稿されてお

20代でベンチャー役員まで出世させてくれた本

えーこんばんわ !カキチです! 今回は、僕が20代で役員になる節目節目で本当にお世話になった本をご紹介していきたいと思います! これでみなさんも役員まっしぐら?w その1 V字回復の経営 2年で会社を変えられますか 企業変革ドラマ「戦略的なアプローチ」と「覚悟(高い志)」を武器に不振事業再建に取り組む黒岩莞太は、社内の甘えを断ち切り、業績を回復させることができるか。実際に行われた組織変革を題材に迫真のストーリーで企業再生のカギを説くビジネス小説。 【僕がこの本を選んだ

「ビジネスにデザインを!」全ビジネスマン必読のデザイン本 4選

はじめまして、かぼちゃと申します。 オススメ本の紹介から雑談まで、 様々なテーマで記事を書いています! 今回は、全ビジネスマンにオススメの「デザイン」本を4冊紹介したいと思います! ①なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉 筒井 美希 (著)<どんな本?> ・デザインの基礎を学ぶにはもってこいの一冊! ・目で見て楽しめるので、文書が苦手な方にも◎ <1トピック> ”フォントもデザインだ!” 皆さんメールやExcel資料のフォントは意識しておりますでし

夏休みに読むデザインの本 その1

UIデザイナー志望の学生がこの夏に読んでおくと良い本を選んでみました 何冊かあるので、それぞれの状況に応じて読んでみてください   1冊目:グラフィックデザインの基礎を確実に押さえておきたい学生へ ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版] だいたい入社して3年目くらいまでのスタッフによく勧めていました 平面デザイン、つまりグラフィックデザインは、UIデザインに通じる部分が多く、この本で学べる4つのルールはどれも絶対に必要でしかも広く応用が効くものです 現在入手できる

Webデザイナー入門におすすめ!! みんなで使える勉強本6選

一言にデザインの勉強と言っても、何から始めてよいのか悩ましいですよね。独学本を探すにも、どのデザイン本を選んだらよいのやら。 そのなかでツールなどの知識は習得しやすいものの、そもそもの「デザインを見る目」ってどうやって養ったらよいのでしょうか。 今回はそんな「デザインの見方」を学ぶために、押さえておきたいおすすめ本をいくつかピックアップしてみました。 ノンデザイナーズ・デザインブックWebデザインのほとんどは整列作業。デザインの四原則「近接・整列・コントラスト・反復」を

グラレコ・図解・ビジュアライゼーションを学びたい人必見の日本語書籍まとめ12冊

こんにちは、くぼみです。 私のnote連載をきっかけに2020年8月、『はじめてのグラフィックレコーディング 考えを図にする、会議を絵にする』が翔泳社より出版されました。発売直後から想像以上に多くの反響があり、すでに2度目の重版が決定しました(2020年12月時点)。 この本は、タイトルのとおり、はじめてグラフィックレコーディングを学ぶ方のための「入門書」という位置づけで書きました。そのため、線の引き方や人の描き方など、基本的なテクニックから学べるワークブックとなっていま

ノンデザイナーズ・デザインブックを読んだ

ということで読みました。1998年の3月に発行されたとのことで、もう20年も前の本なのですが、さすが売れ続けているだけあって面白かったです。 結論から言うと本の帯に書いてある通りで ・接近 ・整列 ・反復 ・コントラスト この4つがいかに大事かと言うのを、イラストや文章、サンプルによって紹介しています。 この4つを覚えておくだけで大分違うな、と思いました。 私のようにノンデザイナー、だけどデザインを学んどかないとやばいと言う方は読んでおくと良いと思います。

まずはこの7冊!突然「プロダクトマネージャー」になった私を助けてくれた良書たち📕

こんにちは!これまで営業→CS→広報→人事→PMと4年間で職種の大横断をしてきたShoko(@shokosuzuki1991)です。どの職種もはじめてやるときは素人なのでざっくりとキャッチアップをするのですが、ぶっちゃけPdMが一番大変でした... なぜなら役割や職務内容が明確に決まっておらず、何調べてもPdM=CEO of Productって出てくるんです。「結局何すればいいんだ」感が満載、、またエンジニア・デザイナーといったクリエイター出身のPMが多い中で、完全なるビジ

UIデザインの基礎/入門編を学ぶなら!

アプリのUIデザイン検討やパワーポイントで資料作成時など、どんなお仕事でも色合いや見栄えといった”デザイン”を意識して作業するシーンは多々あると思います。また、「あの人センス良い!」「自分はデザインが苦手・・・」など、人によって得意/苦手意識がある分野かもしれません。 今回は私自身がUIデザインの基礎を学ぶ上で活用できた情報を「書籍」・「資格」・「学習サイト」の3つの視点でご紹介します。 [書籍]ノンデザイナーズ・デザインブックこちら、Robin Williams さん著の

WEBデザイナー初心者の頃に読んでいたオススメ本

こんばんは。元・WEBデザイナーのなみたです。 今はWEBデザイナーへ出戻りするために転職活動中です。 WEBデザイナー関係の記事がよく読まれているようなので、当時、WEBデザイナー1年目~の頃に、お世話になった本を、少し紹介したいと思います。 ちょっと古い本にはなりますが、個人的には「今も使える!」と思ったものを選びました。 ノンデザイナーズ・デザインブックかなりデザイナー初心者向けの本になっています。 WEBデザインというより、「デザイン」に関しての本ですが、この基礎

理論を学ぶのは悪いデザインを言語化するため #ノンデザ20周年

先日、こちらの本を買いました。 『ノンデザイナース・デザインブック 第4版』 今年で販売から20周年になる、デザインの超ロングセラー本らしいです。 ノンデザイナー向けに、デザインの基本中の基本を分かりやすくまとめた、「とりあえず黙ってこれ買っとけ」のやつです。 そんなこの本を、このタイミングで購入したのは、あるキャンペーンを実施しているからです。 もし『ノンデザイナーズ・デザインブック』が「2018年に書かれたとしたら」、「自分が書いたとしたら」の視点で、日本の18名の

3月に読んだ本

読んだ本の内容を頭に定着させるために今年から読んだ本の紹介をnoteに書く取り組みをしています。 年収が増えれば増えるほど、幸せになれますか?なぜ読もうと思ったのか お金のサークルでこの本の話題が出たので気になったため。 学んだこと 幸せなお金持ちの共通点は「お金に囚われていないこと」。「お金があるから幸せ」と思っているお金持ちは幸せになれない。 人のために貢献したいと思っている人は幸福度が高い。 お金に頼らずに幸せになるには、チャレンジすること、感謝する気持ち、他人