見出し画像

理解のデザイン | UXリサーチと調査計画 ,エスノグラフィ,行動観察 | Xデザイン学校マスターコース2024 #4

概要

ユーザーの行動を理解しているか、ユーザーが欲しいものを理解しているか、ユーザーが(意識していないが)潜在的に欲しいことを理解しているか

それぞれをキャッチアップし、体験設計やプロダクトに活かすためにユーザーを理解するためどうしたら良いか。のデザインを行う必要がある。

以上で示したような"理解"を最大化するために、ユーザーリサーチやユーザー特性の可視化を行うことでより本質に近づくことができる。このようなリサーチの方法はシーンや視点に応じて様々なものが存在する。

  • ビジネスに関する調査

  • ブランド体験に関する調査

  • ユーザ体験に関する調査

    • デザインリサーチ

      • ユーザーリサーチ

        • 性質

          • 定量調査:アンケート調査・アクセスログ分析調査

          • 定性調査:フォーカスグループインタビュー調査・デプスインタビュー調査・エスノグラフィックインタビュー調査・半構造化インタビュー調査・フィールド調査・観察調査

        • 目的

          • 検証的調査:仮説内容の検証

          • 探索的調査:アイデアや仮説を作るための調査

        • 手法

          • 混合法:定性と定量の組み合わせ

          • トライアンギュレーション:複数の方法論や検証方法を組み合わせる(ex. 参与観察 x インタビューx 文献調査)

    • アクションリサーチ:アイデア考えたらすぐ行動

また、ユーザ調査において最大限の効果をあげるためにはプロセスの設計も重要である。

ユーザ調査のプロセス

調査計画書の作成

以下のような項目を持つ計画書を作成する。調査を別の人が再現できるぐらいまで細かく書くと良い。

  • 調査概要

    • 目的

      • 明らかにしたいこと:ビジョンと問いのデザイン(したい→どうすれば出来る?)

      • 仮説

    • 対象

    • 場所

    • 内容等

  • 基本情報アンケートシート(事前/事後に記入してもらう)

  • 調査のプログラム(インタビューの場合)

    • 目的

    • 内容

    • 半構造化インタビューの質問項目リスト

      • 人物像を知る

      • 現在の状況を知る

      • テーマに関して知る

      • 注意点

        • わかりやすい言葉か

        • 時間内に収まるか

        • 分析方法を考慮した質問項目か

        • 望ましくない質問(誘導質問・ダブルバーレル・キャリーオーバー・2重否定・プライベート)になっていないか

      • 背後に潜む暗黙知は?(信念・認識・思考などを掘り出すのは難しい難しい)

  • クロージング

    • お礼

    • 感想

  • 今後

様々なインタビュー調査

  • 半構造化

    • おおまかに質問項目を設定する

    • 比較的簡単に言語データを得る

    • 潜在的ニーズを把握するにはスキルが必要

  • デプス

    • 質問は決めない

  • エスノグラフィ

    • 質問者が弟子いなり、教えを置こうようなインタビュー★おすすめ

  • YES/NO

    • アンケートで良い

インタビューの実施

ただ、聞くだけではなく以下の点に留意して記録を取っていく。

  • 信頼関係の形成

    • 聞く態度を気をつけるなど→共感・うなずき

  • 聞き方

    • 誘導質問はNG

    • 大きい質問→細かい質問

    • YES/NOではなく本質の深堀り、文脈も聞く(答えだけでなく5W1H)

    • ラダーダウン(具体)とラダーアップ(抽象)

  • 記録

    • 事実:ありのまま(CLOVA Noteなどでの文字起こし)

    • 発見:気付きなど

結果のまとめと分析

事実と気付きにわけて結果をまとめ・分析を行い報告する。

  • インタビュー結果をまとめる

    • 事実(質問と回答、録音の書き起こしなど、OJ、SCAT、ジャーニーマップ、サービスブループリント)

      • エクスペリエンスマップ

        • 基本要件の確認:目的、コンテキストやテーマ。テーマは、例えば「お年寄りの楽しみ」「家族の楽しみ」という視点。テーマがないと視覚化しようがない

        • 横軸の設定:例えば、建築など何十年という時間軸など→スタートとゴールを設定

        • 縦軸の設定:環境・時間・人間軸・他「視覚、臭覚、聴覚、味覚、触覚」と配置するなど

        • プロットの設定と記入:どのようなで きごとか、できごとのコンテクスト(5W1H等)、で きごとの重要度、できごとに関する気づきなど がある。

    • 自分なりの解釈(上位階価値分析、KA法)

まとめ

理解を深める・新しい発見をするための調査や調査計画・実施・まとめと分析についてまとめた。

いいなと思ったら応援しよう!