タイミングの重要性
こんにちは。のもとです。「誰でも全力でやれば80点の人生にはなれるよ」をモットーに自分自身の思考や行動をこちらのnoteで発信しています。
最近、次男を見て思うことです。
中学校3年生で受験まであと少しという追い込みの時期ですが、本人はとてもとても勉強、頑張っています(すごい!)。
小学生の高学年の頃に「俺、ゲーマーになりたい」と言っていた彼はどこに行ったのか。全くゲームなんて見向きもせずに超集中力を発揮して夜遅くまで勉強しています。ちなみに、もともと勉強はそんなに得意でもなく中1の頃はオール3くらいの成績でした。唯一数学だけは小さい頃からそろばんをやっていたので、暗算がとにかく早い。でも文章題は全くダメという感じでした。
彼を見て思うことが「タイミングの重要性」です。
人にはタイミングがあると思います。
頑張るタイミングもあれば、休むタイミングもあります。
恋に落ちるタイミングもあれば、別れるタイミングもあります。
よく「起業したい!」と相談されることがありますが、これもタイミングがあります。このタイミングを自分自身でキャッチできるかどうかが結構人生の大きな分岐点になります。
せっかくのタイミングに気づけない。気づいても「一歩」が踏み出せない。
タイミングに乗っかる勇気がなくて、今となっては惰性になっている。
そんなことが人生には溢れています。
タイミングは「自分が気づくか、気づかないか」のみです。
じゃあ、なんで気づくのかというと「自分に集中してアンテナを研ぎ澄ます」こと、さらに具体的に言うと「常に自分の未来について具体的に考える場を作ること」です。
Q1 3年後の自分の仕事や収入はどうなっていたいですか?またそれはなぜですか?それを喜んでくれる人はいますか?自分はどんな気持ちになっていると思いますか?
Q2 そのために今から勉強しなければならないことはなんですか?
Q3 そのために会っておいた方が良い人はいますか?
Q4 そのために必要な資金がありますか?計画を立てていますか?
Q5 そのために時間を作りましょう。何を辞めて時間を作りますか?
まずは、最初の質問1をA4いっぱいに箇条書きで書き出してみてください。
生活や収入、感情や周りにいる家族や友人の反応も含めて具体的に書き出します。それが十分に終わったらあと4つの質問に答えてみましょう。
最初の回答が具体的であればあるほど、スムーズです。
これはすべて書き出しておくことがポイントです。
週に1回は夜寝る前に読み返しましょう。必要なことは書き足しても良いかもしれません。
これを3か月継続すると、見えなかったチャンスやタイミングが見えるようになります。
タイミングは見るか、見ないか。
見るためには、やるかやらないか。
実は、私は息子たちに日々の会話の中でコツコツを上記5つの問いをアレンジして繰り返し聞いています。定期的に繰り返し、計画(勉強計画)については長男がいる時にあえて話題に出して、次男は長男からのアドバイスをもらったりしています。とても自然な会話の中の一つなので、本人たちは気づいていないかもしれません。
ある時、次男は自分の成長するタイミングを自分で見つけることができ、やる気スイッチを自分で押したのだと思います。「あ、勉強しなきゃ、損だわ」って気づいたと先日話してました。
何歳からでもスタートOKの思考習慣です◎
さあ、一緒に第一歩を。