見出し画像

2025/01/06 キャパシティが変わると行動と姿勢が変わる

いつも読んでいただきありがとうございます。
コメントもいただけて嬉しいです。



日々起こることを日記に残しながら、頭の中を整理させてもらってます。


ノマドシェフは1日どんなことをしているのか?
どんな人に会ったのか?などを
ただただペラペラと書かせてもらってます。




【アナウンス📣】

『hitokoto Radio 』エピソード毎週日曜17時更新
#11 100回目の収録に誰を呼びたい?2025年最初のヒトコトラジオで語る、大きな目標!



"人口1万人以下の農村で暮らす3人が、地域の魅力を掘り下げながら、日本の未来を考える番組。 生き方や暮らし方、伝統や歴史を学びを受け継ぎ、今の日本を100年後に残すためのアイデアや方法を考えます"

▼番組ハッシュタグ:#ヒトコト

▼番組への感想やMCへのメッセージは以下まで

お寄せください: ⁠ask.hitokoto@gmail.com⁠ ⁠
Spotifyはこちらから↓



季節外れの雨で、道路がスケートリンク状態になりビビりまくっているノマドシェフこと服部大地です。
#全北海道民がビビってる
#こんなの初めて
#事故らなくてよかった


キャパシティが変わると行動と姿勢が変わる


原点のに戻り本を作りたい


今日はアトツギ甲子園のパワーポイントの仕上げを行いながら、美しい村連合の副会長の二宮さんとミーティングをしたり、(いつもミーティングありがとうございます!)3月8日の交流会の企画書を作成したりしていました。

最近は本当にデスクワークが増えてしまって料理の腕が鈍りそうです。
#これは少しまずい
#でも仕事が多岐にわたるのは嬉しい


美しい村の副会長二宮さんとミーティングしている時に、「やっぱり、本を作りたいです」って話を気がつけばしていました。

本を作るというのは、
今いる生産者や作家さん、地域の食材を保管する意味でもやっぱり残して行きたいんですよね」という話をしました。


本当に僕が美しい村と関わり出した時に1番最初に思っていた原点のような発想ですが、我ながらに良い内容だと思っていました。



今生きる美しい村面白い人(仮)の本は100年後に見た時に時代に思いを馳せるレシピ本にしたいと考えています。

例えば、
オムレツのレシピだとして、

料理名:2025年7月の鶴居村オムレツ
材料:
鶴居村コッコロ卵 3個
鶴居村フカフカ谷牧舎の羊のミルク(7月) 150ml
鶴居村塩越ファーム(7月)の放牧バター 30g

みたいに全てが限定的であるレシピ白黒の生産者の風景写真
(モノクロの明瞭こそ、その写真の鮮やかさであると言われたことが忘れられず、白黒の写真に勝手に深みを感じています)

今しか作れないレシピであり、料理が載っている本が未来に残せる食の保管であると思っています。

すぐにできるかはわかりませんが水面下で進めていこうと思います。
#レシピ本
#今しかできない本
#食の保管


そんな話に付き合ってくださり二宮さんありがとうございます。


久しぶりのリラちゃんとももちゃん(お姉ちゃん)

久しぶりにニセコに住んでいるリラちゃん(昔、ハートンツリーで働いてくれていた)と、実の姉のももちゃんがありがとう帰ってきていたので、子供たちと一緒にご飯を食べました。


その時に、ニセコの話になり、ホテルのレストランの難しさもどかしさの話になりました。


たまに札幌のシェフがきてコラボ?みたいなことをするそうですが、MAXで500人キャパのお客様を相手にすることがあるみたいで、一から料理を作る時間とコストが合わないため、出来合いのものを使ったりもするそうです。
#これは結構裏話

でも、理由もよくわかります。
キャパシティを超えている問題です。
人数が増えすぎるとこちらが対応できる限界があるので、難しい。

でも、手作りのものをお出ししたいという考えもある。

本当にもどかしいですね...。


良いものを自分の手でつくりたいですが、やはり、我々はどこまで行っても人間なので、限界があります。

だからやむを得ず、出来合いのものや冷凍のものを使わなくてはならないんだよね。と言っていました。

これは本当に発生している問題で、深刻な人手不足も影響していると思います。
#ニセコでそらなら日本中そう



キャパシティを超えてしまっては行動が変わる
これは現実で変えることはできません。

なので、やはり自分がやりたい料理適切なキャパシティでやるしかないと聞きながら思っていました。

そして、姿勢も間違いなく変わって行きます。
金額がどれだけ高かろうとキャパシティ超えの場合は料理に向き合う姿勢よりもこの場を回す姿勢になってしまいます。
#これは仕方がないこと

だから、キャパシティと行動、姿勢は比例するんだなー。
と思っていました。
#ニセコで500キャパをやる時があればやってみたい
#挑戦して理解したい

今日も読んでいただきありがとうございます!
また明日、お会いしましょう。

感想や質問があればコメントお待ちしております。



丘の上のオーベルジュ ハートンツリー


ノマドシェフ服部大地
@hattori.daichi
ノマドシェフとは世界中をフィールドとして、
食材や生産者に向き合い、インスピレーションのままに料理する料理人。(だと思います笑)



〒085-1200
北海道阿寒郡鶴居村字雪裡496-4

電話 0154-64-2542

  営業時間 
 ランチ   11:00~14:00(ラストオーダー)
 ディナー  17:00~(要予約)   
       木曜定休

  HP
 http://heartntree.jimdo.com 


いいなと思ったら応援しよう!