見出し画像

旺文社 ES解説

就活生のみなさま、はじめまして。
25卒で出版就活をしていた"のこ"と申します。
このnoteでは惨敗してしまった出版就活をシェアできればと思っています。


今回は「旺文社」のESについて

新卒用のマイページはなく、マイナビから申し込む必要があります。
ESの内容はマイナビが設けた設問と企業オリジナル設問があり、
マイナビが設けた設問は使いまわすことができます。
(ESの締め切りは3月頭)

マイナビの設問

1.基本情報
氏名, 生年月日, 性別, メールアドレス, 住所, 電話番号
高校からの学歴

2.資格・スキル・学び
TOEIC
TOEFL
言語/語学スキル(日常会話/ビジネス/ネイティブの三段階から自己申告)
保有資格・免許
力を入れた学業×3(内容や実績 50字)

3.自己PR
自己PR(400字)
学生時代の取り組み(400字)
趣味・特技(120字)

企業オリジナル設問

1.志望理由(400字)
2.入社後に希望する職種(選択式)
3.課題
①旺文社のブランドスローガン「学ぶ人は、変えてゆく人だ。」に沿ったお題。以下の文章のxxとyyを埋めて、小さめのスペースに文字やイラストを使って自己紹介する。
「xxは、yyてゆく人だ。」
②1ページ分の余白を使い、旺文社の新しい商品やサービスをプロモーションする。

敗因予測

旺文社は残念ながらES落ちしてしまいました。
直接伺ったわけではありませんが、思い当たる敗因が二つあります。

まず一つ目は「旺文社の新しい商品やサービスをプロモーション」する設問で、使い古されたネタを出したことです。自分自身が中学受験に使っていたコンテンツということもあって"ボイスドラマで楽しく学習"という案を出しました。よくよく考えてみれば、自分が小学生の時からある商品を提案しても新鮮味がなかったと反省しています…

そして二つ目は熱意がなかったことです。正直なところ、入りたい会社に転職できるかもと”出版社”という肩書きだけで応募していました。そういう心が見透かされていたかもと思っています。

次回

次回は「KADOKAWA」。ESの内容や裏技をシェアできたらと思います。

コメント欄にて早く知りたい企業を教えていただければ、
優先して投稿しますのでお気軽にご連絡ください。

おまけ「おすすめの漫画」

『貼りまわれ!こいぬ』
至るところにステッカーを貼るのが仕事のこいぬ。ふんわり優しい世界観は疲れた心を癒すのにぴったり。いろんな犬種のわんちゃんや時々ねこちゃんも出演している、動物好きの方におすすめの作品。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集