![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57473651/rectangle_large_type_2_2a8179e739f4840ac1bd098b8f4214c6.png?width=1200)
Photo by
mericanadesico
【教育】質問?発問?〇〇?〜答えのない問い〜
学校教育に携わる人であれば、必ず聞いたことがあるであろう、「発問」という言葉。
知らない方のために、質問と発問の違いを簡単に説明すると、それぞれ下のようになります。
「質問」
相手は答えを知っていて
私は答えを知らないときに
私が投げかける問い
ex)好きな食べ物は何ですか?
「発問」
相手は答えを知らなくて
私は答えを知っているときに
私が投げかける問い
ex)なぜ月は満ち欠けするのでしょか
つまり、学校の授業で先生がする問いは、発問が多いのです。先生は答えを知っていて、子どもは答えを知らない中で、先生が子どもに答えを気づかせていきます。
※話がそれますが、答えを教え込むのではなく、気づかせるというのも、発問のポイントです。
私はここで、素朴な疑問を持ちました。
今、そしてこの先の世の中は、答えのない問題で溢れています。つまり、
相手は答えを知らなくて
私も答えを知らないときに
私が投げかける問い
ex) AIによる自動運転車が事故をおこしたら誰が責任を負うべきでしょうか。
これは、いったい何者なのでしょうか。
「〇〇」
教育現場では、質問でも発問でもない、新しい問いが必要とされています。
ご意見があれば、いつでもご連絡ください。
Twitterアカウント