
#36 自分の名前のLINEスタンプを使ってる人は「わかってない人」。
こんばんは、ノッキングパパです。
あなたが普段色々な人とLINEをしている中で、
自分の名前のLINEスタンプを使用している人はいませんか?
あなた:「あ〜、ちょこちょこいるよね。ていうか自分の母親が使ってるよ。」
そうなのですね。このいわゆる「名前スタンプ」はほとんどの名前や苗字のパターンがあるのではないかというぐらい種類が豊富になっているので、
ノッキングパパの周りでも当然使用している人はいます。
そしてこの「名前スタンプ」を使用している人は、
ほとんどの場合「わかってない人」です。
あなた:「っっっっっ!!!!」
だた、「名前スタンプ」を使用している「わかってない人」は、
コレまで紹介してきたようなイキっている人が多い特徴と違い、
純粋で、優しく、家族を大事にするような良い人が多い傾向にあります。
「名前スタンプ」を使用するということは、自分の名前もしくは自分自身が好きだということの表れであり、自己肯定感を比較的高く持っています。
そして、自己肯定感が高い人は幼少期から親の愛情を最大限に受け、
可愛がられてきたことがそれに起因しているため、「自分は愛されている」というアイデンティティをしっかり持っており、
性格がひねくれにくい傾向にあります。
その結果、純粋で優しく、
家族思いな「わかってない人」が多くなるということです。
あなた:「なるほど・・・。確かに『名前スタンプ』を使っている人が純粋な良い人が多いのはわかったけど、
なんでそれが『わかってない人』に繋がるの?」
良い質問ですね。
「わかってる人」は程度に差はあるものの、
少なからず性格がひねくれているものです。
性格がひねくれているからこそ、事あるごとに物事に疑問※を抱きます。
※例
:「あいつなんであんな性格が悪いんだ?」
:「なんであいつあんなことして人を困惑させているんだ?」
:「なんであいつあんなしょうもないことしているんだ?」
など。
その結果、「じゃあ自分はどうなんだ」という考えに至り、
自分の在り方を探るのが無意識的に習慣化されます。
そうして、「周りを見ること」や「自分を客観視すること」が得意になり、「わかっている人」になります。
逆に純粋な人は物事にそういった疑問を持ちにくく、
「周りを見ること」や「自分を客観視すること」が少ないので、
「わかってない人」が多い傾向になるのです。
あなた:「なるほど・・・。本当にその通りかも。」
ということで今日は、LINEの「名前スタンプ」から、
「わかってる人」と「わかってない人」の特徴やそうなる理由を
考察することができました。
今後もこの話を掘り下げていきますので、よろしくお願いいたします。
あなた:「はい、楽しみにしています!」
今日もご愛読ありがとうございました。
もしよろしければいいねとフォローしてくださるとありがたいです。
ノッキングパパでした。