見出し画像

とあるワーママ通信大学生の1か月~夏編~



ぎり夏!!!(残暑)のうちに7月・8月まとめて夏編としてお送りします!

7月は科目修了試験のためのレポート〆切なし!科目修了試験なし!スクーリングなし!の奇跡の1か月でした。
いわゆる…撮れ高ってやつです。

では!私が一番嫌いな季節(シンプルに暑いから)!夏編開幕です!!



7月

さっきも言いましたが7月って、試験もなけれレポートの締め切りもないんですよね・・・
怠惰に怠惰を重ね、ほぼ1か月学内サイトにログインすらしない生活をしておりました・・・・

そんな中でも、2024年は介護等体験が代替措置となったためそのレポート書いたりだとか、気が向いたときに再提出レポートだしたりとかはゆるっとしていましたが基本:無。

こどもの園行事や、推しのコンサートがあり、ポジティブに言えばプライベート充実の1か月★です。でも7月末になってようやく「あれ…テスト近くね…??」で爆焦りするんですよね…例にもれず、今回も。
わかっちゃいるけどやめられねえ!うまかっちゃん!!!と同じ原理です(?)

8月前半

7月の末も末になってようやく現実を受け止めたところで、毎月恒例に仕事繁忙期が訪れます。テスト勉強と繁忙期は本当に相性悪くて、両立って難しいな~~という気持ちと同時にあんときやっとけばよかった~~~の後悔を胸にただペンを走らせるのみです。

大した対策もできずに、3教科受験(近代文学・漢文学・初等理科)
結果は近代文学→またもや山外す
漢文学→問題文を見てそっと閉じる
初等理科→みんな大好きアリの実験!俺に任せろ!
って感じです。
察してください。

会場試験に戻り、問題集めに苦戦されている方が非常に多いですが、初等理科でいえば2題のうちどちらかでほぼ必ずアリの実験問題がでます(^^)!
これから試験受けられる方はぜひ「アリ」忘れなく~~!


8月半ば~忍耐の夏季スクーリング~


ここからは夏期スクーリングってどんな感じ?なにやるの?など細かいところを説明しつつ私の感想などもモリモリお届けします。


まずはこの夏季スクーリングの授業予定をお見せします。

1限9時から始まり6限の終わり18時まで間50分の昼休憩をはさんでノンストップでひたすら授業授業授業!!!!!!!!!!!

11日~15日まではWEBスクーリングなので自宅で、16日~21日の教科は対面のみなので実際に大学へ行って授業を受けます。

6日間クッソ暑い中山の上の大学校舎(しかも初日台風)に通うのももちろんしんどいんですが、WEBスクーリング期間本当に外出する暇がなくて、でも家では外に出せコールの未就学児×2が騒ぎちらし、限られた休憩時間にお昼と夜ごはんを作り、合間に課題をこなし…もう家にはいるけど暇じゃないんだけど!!????って何度夫に雷落としたかわかんないですね。
ゲリラ豪雨より回数あったと思います。

そんな状況で受けた国語科教育2~4のスクーリングは基本ずっと指導案作成して模擬授業です。だいたい10~12分ぐらい予め提示されていた範囲の指導案を作成して、それを元に模擬授業して、その指導案が最終課題兼みたいな感じですね。
中には最終課題は別にある先生もいましたが、おおむねそんなところです。

これ聞いて伝わるといいなと思うんですが、まじで、丸投げです。
現職じゃない限り指導案作り慣れてない方がほとんどだと思うんですが、もうなんか「できる体」で進んでます。
模擬授業もはじめて!と言ってられないです。「やって覚えろ」の感じで来ます。やるしかないって腹くくらないと爆死です。

ちなみに私は国語科教育法2では古典の担当に振られていて、いやすぎて泣きながら指導案つくりました。コメダで。
3の教授は、ほんと~~~に優しくて、指導案の作成方法を中心にレクチャーしてくれます。その後簡単な発表はありますが緊張感は全然なので安心ください。
なお、皆様思われるでしょう「2と3の順序入れ替えるべきなのでは…?」という至極まっとうなご意見を事後アンケートにしたためております。
この2つを踏まえて臨む4ではなんかもうメンバー全員知った顔なんですよね。当たり前ですよね、ほぼ5日間、時を共にしてますから…
ここまでくると要領掴みだして、どんなことに気をつけたらいいか、どんな流れで展開するといいかみたいなものがちょっとだけわかってきます。まあわかるだけで、実際にやるとパニック起こしてボロボロなんですけどね!!

でもこんない多くの方の模擬授業を一度に見れることってなかなかないので、誘導や発問のうまい方や言葉の言い変えが上手な方など、すごく勉強になりました!
中高の免許首取得を目指している方は、教科教育法はぜひスクーリングでとることをおすすめします!
時間とお金を犠牲にする価値は大にあると思います!


続いて夏季スクーリング後半は、実際に大学で対面形式で行われる演習授業が6日間です。

教育実践ゼミ1と2で基本は担当教授が変わりますが、私は6日間ずっと同じ方でした。
1クラスだいたい35~40人弱でそれが4クラス
担当教授により行う内容は様々ですが、シラバス上『調べ学習→発表』の形式であることは変わりません。

他クラスの友人にも聞きましたが、一番内容が重かったのが私のいたクラスだったようです・・・

1でやった内容は、希望学年(小1~中3)ごとにグループで40分の道徳の模擬授業を行うもの。教材選定・研究・授業形式の検討や実際の授業づくり、板書計画などなど…
研究授業をやる時の手順をテーマにカリキュラムを設定されていました。

道徳って特に答えがないですよね
1つの授業を様々な答えを持つ人たちで組み上げるってところで、時間的な制約のある中なのでそういう部分でかなりカロリー消費する内容でした。
結果としては評価も良く、模擬授業も成功!で楽しかったです!

そしてラスト、ゼミ2では5教科+副教科も併せて希望する教科ごとにグループ編成(だいたい2~4名)で、学習指導要領の変遷に合わせた教科書・教育内容の変化について調べ発表するというものでした。

とにっかく、重い!!!!!!!!(笑)
これまた他クラスの友人たちに聞くと、夏のスクーリングの最後の枠なので疲労もたまってるしなんとなく気を遣って軽めの課題にしてくれているようです・・・・
もう2日目の昼以降とか、みんな疲れすぎて教室内お通夜でした。(笑)

そして最終発表の順番とかも、課題提出順だったんですが、もうみんな早く自分の番終わらせて楽になりたい・・・!!!の想いが強すぎて(笑)早枠の争奪戦のようになっていました。

さすがに約1週間ほぼ毎日顔を合わせていたらそれなりの関係ができます。
もう最終日とか終わったのはうれしいけど次いつ会えるかな~~(;_:)と少し寂しい気持ちになりますね。
いろんな方と連絡先交換したりすれば、孤独だ~~!!これわかんねえ~~!!って時ヘルプ求められて、通信生活がちょっと気楽になりますよ!!恥ずかしがらず!!!!レッツ!!!!ともだちづくり!!!!!


8月後半


そんなこんなで、夏のスクーリングが終わった翌日から通常営業にもどります。ここで私は体力の限界を迎えて40度近い熱をだしてしまいほぼ1週間寝込みました。

その中でも、スクーリング期間中にいろんな方と話して自分のレポート出してなさを自覚することになり『10月までに今履修中の科目すべてレポート出し切る!』という無茶目標を立ててました。
まあそろそろ採用試験に向けてゆるっと勉強始めたいなというところもあって、まずは今抱えている課題を片付けようということでゾーン入りして8月中(主に後半)で18本のレポート提出をしました。
多分卒論2本分ぐらいの文字量書いてます。無事、手首が腱鞘炎になるなどし携帯をいじれないという副産物のおかげでデジタルデトックスまで成功しました!!


まとめ


いかがでしたか??
怠惰の夏、怒涛の夏、たくさんの出会いや学びがあった実りの多い夏でした。
みなさん無理は禁物ですよ!!!!
私は8月中ほぼ毎日キューピーゴールドαでドーピング決めて乗り切りましたが、完走した途端に不調が爆発し9月現在もまだ建て直せていません(笑)
元気の前借りはほどほどに!!!!!

今年もあと100日を切りました!
悔いは早めに片づけて、おいしいものたくさん食べて、元気にがんばりましょーーーー!!!!!!!!!!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集