朝の時間はインプットの時間
と思っていたけれど………
最近までずっと朝の時間はインプットの時間でした
だから、昨日今日と朝の時間にnoteに書いていて
アウトプットしてる!ということを書こうとしたのですが。
意外にアウトプットもしていたんです……。
朝の電車の時間を思い返せば
新聞読んだり新聞系メディアの記事読んだり
Twitter流したりたまにリプライとかリツイートしたり
NewsPics呼んでたまに思うことあればコメントしたり
あれ?僅かながら発信もしてた。
私は通勤電車に1時間くらいかかるので
その時間で情報収集をしていたのですが、
アウトプットをしていたことには
こうして考えて今気付きました。(今かよ
NewsPicsにコメントしたり
Twitterでツイートしたりと
情報に対してアクションをすることが
無意識的に行われていたのは、
発信目的でなかったからだと思います。
ただコメントしたかっただけなんです。
そこはnoteと違う。
noteは、”言いたい・書きたい”気持ちが強いです。
情報に対して私がアクションを取るときは
たいてい議論が起こるテーマがピックアップされます。
じゃないとコメントしたくてソワソワもぞもぞ”
しちゃったりしないから。
( タイのクーデターとか、生前退位とかです。)
で、ツイートするともちろん反応があって
自分にとって新しいと思える考え方を知れるのが面白い。
インプットのためにアウトプットしよう!?
とか言うけれど
「アウトプットしなきゃ」という意識では私は続きません
何故ならそれが負担だからです。
苦行が大好きで楽しみな人なら続くのかもしれないけどね。
でもインプットのためにアウトプットが役立つのは事実。
じゃあどうすれば良いかと言うと
コメントしたいニュースや意見に出会うまで
読み続ける!!!!!
そうすると
コメントしたくてソワソワもぞもぞしちゃうので
今度はコメントしない方がストレス!😲
あとは何処でも良いから呟く、という感じです。うふ
自分のインプットを振り返る朝。
電車からお送りしました。
青空は良いですね!地下鉄なう!